先週の日曜は久々のお休みでした。
自転車で京都の街をツーリングしました。
京都御所の横には、紫式部の生まれたという「盧山寺」があります。
ここは「節分祭」が有名です。紅葉もなかなかきれいでした・・・・
そして東寺にも行ってきました!スゴイ人でした。
私も東寺は大好きです。
京都の紅葉は今週末も見頃だと思いますよ。
よかったら、京都に遊びにきてください。
こんにちは。
だいぶん秋らしくなってきましたね。
着物や帯とは全く関係なのですが、私は極度の方向音痴なんです。。。
40年住んでいる京都も全然わからない場所が沢山あります。
何十年も通っている道でも、反対方向からだと完全にわからなかったり。。
これも病気のようですが・・・
しかし今も各地に出張に出かけますが、そこでは迷わないのです。
目的地の建物まで到着できるのですが、建物の中で迷子になったりします。。。
部屋の中で出口がわからなくてなったり、、、、結構大変です(>_<)
伊勢型の世界で四十数年、ずっと伊勢型一筋でやってきました。
この道では迷ったことがないのが、せめてもの救いです!!
これからもこの伝統を残して、後継者育成を頑張ります!!!
この秋に発表する為に、ずっと取り組んでいる事があります・・・
それは「博多帯の本袋帯」です・・・
しかも博多織の老舗の「西村織物」とのコラボなんです!!
西陣でのオリジナルの帯は、何本も作っておりますが、博多は初めてなので私も興奮気味ですよ!
先日やっと一本上がってきたのを、西村織物さんが送ってくれたんです。
予想以上の出来上がりに、感動です・・・
西陣でも本袋が織れる会社はもうほとんどないとか・・・・
西村織物さんに感謝です!!
本袋帯は表と裏を筒状に同時に織る織物です。
だから、締めた時に縫い目が見えず、スッキリ見えるのです。
これは中村勇二郎先生の古代菊です。
南部芳松先生の柄にも取り掛かっていますよ。楽しみです。
博多は西陣と違って、縦糸で柄を出します。
全部織り上がるまで見れないものだそうです。
(今回は初めてだったので、無理やり外してくださったそうです)
博多は裏に糸が渡ってないので、すっきりですね!
最近の軽い帯とは違い、たしかにずっしりします。
シャッキリとした締め心地は着物好きの方ならご存知でしょうね~
これが裏ですよ!!信じられないでしょ!!
早く皆さんにみせたいなぁ~~
ご無沙汰しております。
毎日暑いですね~~
私は日本全国出張で回っております。
どこに行ってもあつい!!汗だくになります!
出張にいきつつも、私はいつもモノ作りのことばかり考えております!
着物の新作はもちろん、オリジナルの商品にも力をいれています。
こんな時代だけど、私は頑張りたい!と思っております。
前々からバッグを作りたいと思っておりました。
あるお客様から、余った裂で作ったバッグを見せていただき、勢いついて
作ってみました!
人間国宝中村勇二郎先生の「古代菊」です!!
なかなかの出来栄えに、満足しております!!
生地にもこだわっていますよ!
夏のあいだは暑いですが、秋になれば工房見学もしやすい時期になります。
是非工房にも遊びに来てくださいませ~~