みなさん、こんにちは。
京都は祇園祭まっただ中です。
古今の祇園祭は板洗いの行事です。
板を洗って、乾かした後にすることは
「敷糊」です。
餅と姫糊を混ぜた糊を板に塗りつけるのです。
非常に難しい技術です。
毎年繰り返される、大切な行事です。
また一年、お世話になります。
みなさん、こんにちは。
京都は祇園祭まっただ中です。
古今の祇園祭は板洗いの行事です。
板を洗って、乾かした後にすることは
「敷糊」です。
餅と姫糊を混ぜた糊を板に塗りつけるのです。
非常に難しい技術です。
毎年繰り返される、大切な行事です。
また一年、お世話になります。
皆さん、こんにちは!
京都は祇園祭まっただ中!
連休だから、人混みも大変な事でしょうね。
古今としての祇園祭は、板洗いです。
元々、室町が祇園祭りでお休みの期間を利用して、
一年間お世話になった板を洗っていたのが始まりです。
板の着いている糊をふやかす事から始まります。
ひたすら、ゴシゴシゴシゴシ。
一年間の感謝の気持ちを込めて
こすってこすって、糊を落とします。
職人が総出で板を洗っていきます。
洗い終わったら、板場に戻して、干します。
この作業は、大正8年から105回目を迎えました。
連綿と続けられる、この板洗いは大切な古今の行事です。
板洗いが終わると四日間干してから
敷糊をしてから、また一年間使われるのです。
板にとっては、お正月みたいなもんですね(*^_^*)
今からの新しい一年間、
沢山の着物を染めれらますように(^_^)/
みなさん、こんにちは。
すっかり夏ですね。
京都では今日から祇園祭がはじまりました!
古今では昔から
「着物の命は色である」として
まず、工房ではどんな色にするか、色を決めます。
染料を糊の中に入れます。
色糊の色が色本にあるまで
試験染めを繰り返します。
型置き語の地色糊。
板場の型付けの良しあしも
色が命です!