古今染展での思い出

みなさん、こんにちは!

先週東京で行われておりました

「古今染展」は無事に終了いたしました。

お越しくださった皆様方、ありがとうございました。

その中でも、ひときわ目立ったのはこの方!!↓↓

モデルで俳優の、川原亜矢子さんです!

前日に連絡を頂いておりましたが、本当に

ご来場くださり、感動しました!

一時間たっぷり、着物の話をしたりして

楽しく貴重な時間を頂き、大変うれしかったです!

最近の古今は、芸能人の人や外国人の方など

色んな方々に見て頂く機会を得ています。

感謝です。ありがとうございます。

工場見学と新しい展示会場

皆さん、こんにちは!

海外のお客様も来られますが

日本人のお客様も大勢で来られます。

着物姿で工房の中に来られると、圧巻ですね。

割烹着を用意していますので、

お着物での体験も安心して行って頂けます。

工房の女性スタッフが一人で直した

新しい展示会場に商品を陳列すると

このように綺麗にですよ~~

こちらも今後とも使って頂けます!

海外からのお客様

皆さん、こんにちは。

少し前になりますが、オーストラリアから

お客様がお越しになられました。

手芸やクラフトに興味がある方のツアーらしく

皆さん、興味津々でした!

型置きの体験も、このツアーの中で一番のハイライトとか・・

そうですよね、実際に着物を染めている工房ですから、、、

加藤君も外国人の方々にだんだん慣れてきて

とても和やかなムードの中、スムーズに進行したようです。

あまり歴史のないというオーストラリアの方々は

会社が創業100年以上とか、伊勢型紙の歴史は

1000年以上あって、侍の裃を染めていたとか

驚きの連続だそうです!

感動してもらってよかったです!

また来られるようなので楽しみです!

古今染展 開催中

皆さん、こんにちは。

只今、東京にて古今染展を開催中です!

毎日沢山の方々が来てくださっております。

↓このシリーズも人気があります。

ほっそり見えるのもいいですね~

4日まで開催です!

お誘いあわせの上、どうぞお越しくださいね(*^。^*)

古今染展 東京

皆さん、こんにちは!

街の中の緑が青々として、とても清々しいです。

嵐山はすごい人ですが、景色はやはり美しいです!

さて、京都の「古今染展」は3月初旬に行いました。

東京編といたしまして、日本橋の福和商事さんにて

5月31日から6月4日まで行います。

古今の伊勢型といえば、細かい柄のイメージが強いと

思いますが、南部芳松先生の型を中心に大柄の着物や帯

天目染とのコラボや、綴れ織り・すくいのオリジナルなど

今までにチャレンジしたことのない物など、真新しい

古今の着物たちをご覧いただけるかと思います。

きものサロン最新号に掲載された着物なども

ご覧いただける機会になっておりますので

是非お誘いあわせの上、ご参加くださいませ!

天目染の染体験

みなさん、こんにちは!

新緑が美しい今日この頃ですが

いかがお過ごしですか?

先日、伝統工芸士の山本富男氏の工房にお客様と

お伺いしてきました!

工場見学と実演を見せて頂いた後に、

なんと体験までさせていただきました!

滅多とできない体験で、お客様も大変喜ばれました。

特にスペシャルな体験にご案内することが出来て

私もとてもうれしかったです。

山本氏とは長いおつきあいで、コラボ商品も

この春の古今染展にて、ご紹介しました。

二つの技術が交じり合う、自慢のシリーズです!

きものSalon

みなさん、こんにちは!

春爛漫。桜が咲き乱れていますね~

工房の近くの天神川の桜は満開。

木によっては、葉桜になったものもありますが

桜は散り始めも美しいですよね。

さて、ご存じの方も沢山いらっしゃると思いますが

きものSalon春夏号の特集

「今、いちばん着たい・伊勢型小紋」

古今の着物が掲載されています。

古くて新しい、伊勢型小紋。

武士の裃を作る為に出来た技術ですが

今様に着こなすのは、得意中の得意な着物です。

江戸小紋と伊勢型小紋は、総称すると

同じと言われますが、やはり違うものです。

違いを知っていただきたいと思います。

本物か、偽物か、、、ということもよく聞かれますが

どう違うか、理解してくだされば、嬉しいと思います。

さすがのきものSalonさん、解りやすくまとめておられます。

是非一度手に取ってご覧ください。

新しい展示場!

みなさん、こんにちは。

急に暖かくなってきてきましたね。

一気に桜が咲き始めるのではないでしょうか。

楽しみです。

先日、古今の新しい展示場が完成しました!

うちの女性スタッフがほぼ一人で

仕上げてくれました!

プロ並みの仕上がりです!!

ここでは、古今で染めた着物や帯を

見て頂くことが可能です。

たった三分で移動できます!

よろしくお願いいたします。

古今染展

みなさん、こんにちは!

二月もあっという間に終わりますね。

早いものです。

古今染展の案内です。

3月3日 13時~18時

3月4日 10時~18時

3月5日 10時~18時

3月6日 10時~17時

ちおん舎にて

(京都市中京区衣棚通三条上がる)

今までとは違う展示会になると思います。

どうぞお誘いあわせの上、お越しください。

新しいラベル

みなさん、こんにちは。

また寒くなってきましたね。

風邪など引かれませんように!

古今染展も近づいて来ました。

準備をしています。

皆様にお知らせがあります。

古今のラベルが新しくなります。

これからは布シールになります。

二月以降に順次変えていっておりますが

しばらくは混在すると思います。

シールがないのに「古今の着物」だという業者も多いようです。

購入される時は、ご確認ください。