みなさん、こんにちは。
毎日暑いですね。
先日、アドバイザーの濱田さんと、古今の営業の矢野氏と
共に天目染考案者の山本富男氏の工房で、天目染めの
研修を受けてもらいました。
まず驚くのは、工房の暑さ!!この暑さの中、冷房もなく
その上、ガスを炊いているので、想像を上回る程の室温。
私は元々こういう所で、職人をしておりましたので
今となっては、こんな暑さの中で、長そででも平気です!
↓天目染の土台になる、下染をしている所です。

あっという間に13メートルを染めていかれました!
型染と引き染では、全く違う光景です。
染められた後、染料をもう一度なじませるのと
生地の上に余った染料をとる為の作業をされていました。
その後に、北山杉のおがくずを振り掛けていきます。
おがくずの撒く下には、ガスで生地を乾かしていきます。
とにかく暑いです!!

濱田さんも体験をされましたが
「均等においていくのが、難しい!」と言われてました。
「こんな暑い中で、職人さん達がコツコツ作って
おられる着物だから、やっぱり一枚欲しい!」と・・・
古今と天目染めのコラボ、なかなか人気ですよ!