博多帯

お正月休みがおわりました。

今年はどんな一年になるか・・・・

私は、全国を飛び回り、新しいものを作り続ける一年にしたいと思っております。

四年ぶりに東京で古今染め展をします。

それに先駆けて、色々な新作を作っております。

そのひとつがこれ!

博多帯・・・・・
本袋帯も人気でしたが、やはり名古屋帯も根強い人気があります。

作りました、博多の名古屋!

これ・・・・いいです!!

SONY DSC

と思うのですが・・・

いかがですか?
穴あいていますよ。
年中通してはできると思います。
そこは実物をみて判断してくださいね!!

ボチボチ紹介していきます!!

新年

皆様

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します!!

今年のお正月の京都は雪景色!
寒かったけど、景色は綺麗でした!

皆様はいかがお過ごしでしたか?

染処古今は今年は本日より営業しております。

今年も一年よろしくお願い致します。

ちなみに2月に東京で「古今染展」をいたします。

2月3日から5日
10時から6時まで(最終日は5時まで)

NFビル 八階特設会場

東京方面の方、よかったらお越し下さいね~

新作の訪問着

今年も残すところあとわずかです。

新作の紹介です。

まずは工程から・・・

SONY DSC

SONY DSC

野村さんが染めてくれています。
これは訪問着のぼかしのところを染めている工程です。

一度で染めるとキレイに染まらない。
同じ作業を少しずつ繰り返します。

SONY DSC

少しずつ・・・・

SONY DSC

SONY DSC

繰り返して繰り返して、このようになります。

SONY DSC

そうして染め上げられたものがこれです!!

SONY DSC

製作は私です。

いかがですか?

講演会3000回

伊勢型紙の講演会をはじめてから、21年経ちました。

長いようで、短かった21年。
私は日記を毎日のようにつけています。
講演会も毎回数えていました。

19日金曜で、講演会3000回目になりました!!
場所は鹿児島のある呉服屋さんでした。

我ながら、この記録はすごい!と思っております!

同じ講演会を3000回された方っておられるのでしょうか?

二代目六谷梅軒先生訪問

先日、着物愛好家の濱田さんが率いるきものグループのみなさんで
三重県の白子にいきました。

近鉄京都駅で待ち合わせをして、近鉄特急で移動。
途中の大和八木で乗り換えて、車中で竹かご弁当~
これも美味しかったです!!

白子駅で徳島からのお仲間も合流して、まず伝統産業会館へ。

集合写真です!!

SONY DSC

一応、私も和装です~~作務衣ですが・・・

伊勢型小紋をお持ちの方は着てきてくださいました!!

その後、六谷先生宅へ。
私は極度の方向音痴なので、六谷先生が心配して
自転車で迎えに来てくださいました。

SONY DSC

多分見ることが出来ない光景!

六谷先生はとても気さくな方なのです。

お宅の中の仕事場で、皆でお話を聞かせてもらいました。
六谷先生は
「以前は、職人が自分で彫った型で作られた着物を見ることはほとんどなかった。
今はこういう機会があり、着物をきておられる姿を見せていただけて嬉しいです。」
静かに嬉しそうなお顔をされていたのが印象的でした。
奥様も今回はいつも以上に感激なさっておられてました!!
「先代の獅子狩紋を着てくれてはる!竹林も!雪輪菊も!!」
濱田さんは二回目の訪問。奥さんのハイテンションにびっくりされていたほどでした。
私もとても嬉しかったです!!

最高の贅沢だと思いました。
着る人も、作った人も。

今回は、濱田さんのたっての希望で、道具作りの見学もありました。
実は私も一般の方にお見せするのは初めてでした!!

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

一つ一つの工程が手作りで、お父様(人間国宝初代六谷梅軒)から引き継がれたものや
ご自身が作られたものばかり。。。。

かけがえのない技術。
そして、なくなりつつある技術。。。。。

先生の肘は、タコになっておられました。
ずっと肘をついて、お仕事をなさるからですね。
名誉の肘ですよね。

SONY DSC

先生にはもっともっと長生きして、いいものを残して頂きたい!

型彫り二代目六谷梅軒&製作安江敏弘の作品を沢山残していきたい!!

常磐染め!

おはようございます!

先日、糊置きをした「常磐染め」の染め上がり!!

こんな感じです。

DVC00493

アップでとった画像がこれ!!

DVC00492

立体的にみえるとおもいます。

いかがですか?!

柄によってはまた見え方がかわります。

秋晴れの清々しい日ですね!!

京都の街もだんだんと色づいてきました。
秋ですね!

3D

こんにちは

いきなりですが、これはなんだと思いますか?

SONY DSC

「常磐染め」です。

一度糊を置いてから、型をずらしてから二度目の糊置きをします。
上、横と型をずらしてから糊置きをするのです。
着物を見られて、みなさん不思議がられる着物の一つです!!

SONY DSC

野村さんが糊置きをしてくれております。
この技法はとてもむつかしくて、他の工房ではなかなか出来ないないそうです。

うちでは皆、常磐染できますよ!!

SONY DSC

これが一回目の糊置きと二回目の糊置きの境目です!!
見えますか?

立体感がでていて、3Dのようにみえます。

染め上がりはまた今度~

長襦袢

こんにちは。

皆さん、長襦袢はどのような物をお召しですか?
白やピンクの合わせ易いものを利用なさっておられませんか?

合わせやすいのはモチロン大切ですよね。

でも私は粋なオシャレをしていただきたい!!

なので長襦袢にもこだわります。

長襦袢6 (2)

長襦袢6 (1)

いかがですか?

派手ですか?
古今の着物は渋い色が多いので、こんな色が長襦袢から溢れると「ハッ」とされると思います。
意外に目立つ、振りから鮮やかな色!!

オシャレ上級者の方々は長襦袢に力を入れられますね~~

長襦袢2

長襦袢1

古今オリジナルの長襦袢には銘と落款入っております!!
かっこいいでしょ!!!

長襦袢3

ぜひ長襦袢のオシャレも楽しんでくださいね!!

新作の御召

こんにちは。

めっきり涼しくなってきましたね。
朝夕は寒いくらいです。

最近のものづくり・・・・
古今は伊勢型紙の染屋なので、染めの新作はずっと作り続けております。
西陣織りは長年作っておりましたが、去年から博多帯の古今オリジナル帯も多々作っております。

新しいチャレンジとして、この秋は「御召」を作ってみました!!
これは100%古今オリジナルというわけではないのですが、
色出しからこだわって作っております!!
お召の浮織ですよ~~

お召

お召看板 (1)

お召3

こんなかんじです。

二柄五配色で作ってみました!!

お召5

お召6

着物にしてもモチロン素敵ですが、コートにされるのもいいかもしれません!!!

また皆様のご意見お聞かせください!!!

新作の帯!!

こんにちは。

染処古今では、最近は帯に力を入れています!!
染めの帯がぞくぞく出来上がっております。
結構人気があるんですよ~

図案は全て、私が描きました!

ひょうたんが好きなので、ひょうたん柄が多いです。

染めの途中の帯。
SONY DSC

野村さんが型付けしてくれております。
SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

ぼかしを入れる為に色々な作業が必要です。
手を抜くと平坦なものになってしまいます。
立体感を出すためには、細かい作業が必要です。
それがあってこそですね

SONY DSC

こんなぼかしが出来上がります。

地色のの配色によって雰囲気が変わります。

SONY DSC

野村さんも頑張ってくれていますが、
若手も頑張ってくれています!!

頼もしいです!