博多織

少し前に、博多織の「西村織物」へ訪問しました。

SONY DSC

以前、「花saku」の取材を受けた時にモデルを務めてくれた
濱田さんとそのお友達と一緒でした。

京都や東京、神戸から・・・きものが大好きな、勉強熱心な皆さんです!!

博多織で一番代表的はものは「博多献上」です。
皆様がよく見られる、献上の柄は「一本独鈷」と「花皿」です。

SONY DSC

博多織の歴史は約750年。
江戸時代は毎年毎年、260年も将軍家に博多織を献上し続けたそうです。
すごいことですよね・・・・

工場の中は驚きの広さですよ!!

SONY DSC

西陣だと、分業になっていることが多いのですが、
ここでは、糸を染める工程以外はほぼ行っておられます。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

織機も大きいし、数もたくさんあるので圧巻です!!!

皆さん、熱心に聞かれておられました。
「博多まで来て良かった!!」と感動されておられました!!

良かった!!!

SONY DSC

ちなみに最寄りの駅はJR二日市です。

板洗い

京都の街は祇園祭り一色になってきました。

あすはいよいよ宵山ですね。

染処古今は祇園祭の間はお休みさせていただいております。

休み前は恒例の「板洗い」です。

SONY DSC

今年で96回目です。

皆で、板を洗います。1年間お世話になりました。

SONY DSC

次の1年も美しい着物をそめてもらわねばなりません!!

こんな面倒な事を続けている工房は他にあるのでしょうか?

これは染処古今の伝統です。

続けていきたいを思っております。

今年は見学の方がお二人。兵庫県からお越しでした。

ご希望の方は、来年どうぞお越し下さい!!

私は暑いので、祇園祭りより映画を楽しみますね!!

蒸し工場見学②

あっという間に6月が終わってしまいました。

今日から7月です。
京都では祇園祭りが始まりました。

少し前にいった、広海さんの見学の続きです。

「しごき」はもちろん、染めをした生地は「蒸し」が必要です。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

すごい迫力です!!

「蒸し」も色や生地で、数箇所に分けて加工されています。

そのあとは「水洗」です。

これは一般的な「水洗」

SONY DSC

SONY DSC

「広海」さんには巨大な「水洗マシーン」があります。

ローラーで反物を洗ってくれます。

SONY DSC

SONY DSC

感動しますよ~~~

ここまでの規模の「蒸しや」はありません。

ご希望の方はお知らせください。

蒸し工場見学 ①

ご無沙汰しております。

暑くなってきましたね。
おげんきですか?

古今で生地に糊をおいた後の工程は
”しごき”、その後に、”蒸し”です。

うちはいつも「広海」さんにおねがいしております。
京都一の規模の蒸し屋さんです。

広海の社長とは、40年来の付き合いで、同じ釜の飯をくった仲間。
とても真面目で熱心な方です。

SONY DSC

”しごきぞめ”をできる会社は少なく、今は伝統工芸士でもある
社長自ら、加工をされています。

SONY DSC

時間が勝負!!
アッという間に一枚にしごきを施します。
生地の上に均等に糊を置かなくてはいけないので、熟練の技術が必要です。

その直後には・・・

SONY DSC

おが屑をかけていきます。

SONY DSC

竹の棒にかけます。

あっという間なので、簡単そうに見えます。

そう思って昔やってみたことがありますが、職人の私でも難しかった!!

この見学はかなり感動されると思います。

ご希望の方は是非お問い合わせください。

ただし朝は早いですよ」~~

仁和寺の桜

週末は、御室桜で有名な仁和寺に行ってきました。

世界遺産・大本山仁和寺!!

今朝テレビで「御室桜は見頃!」とほうじられた為か
人がいっぱいでした。

桜苑の中が渋滞しておりました。

でも桜は満開!!

SONY DSC

とっても綺麗でした(^O^)

SONY DSC

御室桜は遅咲きで低木の桜として有名です。
花がとても近くて、ボリューム感があって見ごたえがあります。

京都観光で時期を逃してしまった方にはオススメのスポットです!

仁和寺の桜が咲くのは、桜のシーズンのほぼ最後です。

春は短いですねぇ~~~

今は物づくりに力を入れています。

新作ザクザク上がってきますので、楽しみにしておいてくださいね(´∀`)

京都のお花見

こんにちは

先週、春の京都を自転車で走りました。

東寺の桜。
有名な「不二の桜」と五重の塔。
桜の木が多く、見ごたえあります。

SONY DSC

京都御苑の桜は相変わらずキレイでした。
ここは早咲きと遅咲きとあるので、長い時期楽しむ事ができます。

SONY DSC

円山公園の夜桜。
枝を切られたのか。桜の形が違う気がします。

SONY DSC

京都は、美しいところが沢山あります。

自転車で走っていても、四季折々、本当に楽しめます!!

春の京都

こんにちは!

京都は春爛漫です!!

京都で一番桜の木が蜜に植えられている場所は
「天神川」らしいです。
四条から五条の間が一番綺麗です!

今年も美しく咲いていました。

SONY DSC

ここは穴場ですよ!!
近所の人達がお花見を楽しんでおられます。
観光客の人が少ないので、ゆったりと見ることができます。

ここはもう散り始めてますので、あと数日で終わりだと思います!

工場からもスグ近いので、来年は工場見学と天神川のお花見をセットで
京都に遊びにきてください!!

春の訪れ

こんにちは!

大分、春めいて来ましたね~

このお休みは、春めいてきた京都をサイクリングしました!!

まず土曜は木津まで行きました~
往復で100キロ走りましたよ!!

足はパンパンでした。

で日曜は大原まで行きましたよ。

皆さんに「元気ですね~」とよく言われます。
暖かくなると、サイクリングが気持ちいいです。

梅も咲いていますし、山桜も咲き始めていました。

段々と春が近づいてきました。

楽しみです。

SONY DSC

写真を撮り忘れていました。

これは京都御所の梅です。

満開はもう少し先みたいです。

工房見学

こんにちは。

まだまだ寒い日が続きます。

冬でも工房には暖房が入りません。
型紙が乾燥するのを避けるためです。

ですので、職人は寒い中作業をしてくれています。

先日は、そんな寒い工房にお客様が来られました。

SONY DSC

職人達が簡単そうにやっている作業は勿論、難しい!!
熟練の職人ですから(笑)
若手でも職人歴20年以上です!

型付けを体験して頂きました!!

SONY DSC

今回は4名のご参加でした。
各々好きな型を選んで頂き、型付け・・・
真剣・・・でも楽しんで頂けたようでした。

職人の仕事を感じて下さったと思います(^O^)

博多の本袋帯の新作

こんにちは。

ご無沙汰しております。

関東の方は大雪で大変そうです。
皆様のところはいかがですか?

京都も寒い日がつづいています。

先日やっと本袋帯のシリーズのもう一柄が上がってきました!!

SONY DSC

SONY DSC

南部芳松 「瓢箪から駒」

さすが、西村織物!!感動しました!!

これで、博多の本袋帯が全部織り上がってきました!!

今大変な人気で、生産が間に合いません。
きもの好きな人が、良いと行ってくださるのは本当にうれしいものですね。