すっかり梅雨になりました。
ご無沙汰しております。
伊勢型を使う時は漆を塗ってから使用します。
ローラーを使って、漆を塗っていきます。
この作業をしなければ、伊勢型で染めることはできません。
こうして、やっと生地に染めることができます!
加藤改石機業店に到着!
大きな看板もないので、わかりませんでした。
三人の女性が、縦糸と横糸を引いておられました。
熱湯の中の繭をコロコロと転がしながら、糸をまとめて引いていかれる。
ずっと見ていたいくらいでした。
みなさんも熱心に見ておられました!
玉繭というのは、一つの繭の中に2頭の繭が入っているものをいうのですが
多いものだと5頭くらい入っている時があるそうです!
絡み合い過ぎそうですね!
織り手さんもこの日は4名おられました。
なかでも一際早かったのがこの方!
早いといっても、少し織ったら止めて、機にかけてある糸巻きに
糸を巻きつける。そしてまた織る。おそらく大きな節をさけて
いるのだと思います。
じっくりゆっくり、、、、
お蚕さんで工場に入ってきて、白生地で出荷される。
一貫して行われる工程。途中で外に出ることはないようです!
それも感動です!
すばらしい!
本当に素晴らしかったです!!
93歳の加藤改石さんと私と濱田さん。
また訪ねたいです。
連休明けのある日、
きもの愛好家を率いる、京都の濱田さんのグループと牛首村を訪ねました。
私は作務衣で、あとのメンバー9人は全員着物で参加です!
バスの運転手さんも、「なんの集まりですか?」とびっくりされておりました。
一同でバスに乗って白山方面に向かいます。
4時間のドライブの車中の話題は、きもののことばかり!
高速をおりて、福井から白山に向かって山を上がって行きます。
大分高くまで上がって、山々の風景を楽しんでおりました。
福井を出て、トンネルを超えると、、、白山市!
なんと雪が残っておりました!!!
メンバーの中に親戚に石川の方がおられる人がいて、雪のことは聞いていましたが・・・・
予想以上でした!
この景色を走り抜け、静かな集落を抜け、美しい手取湖が見えてきました。
橋を渡ると、そこが、今回の目的地、加藤改石機業店です!!
つづく~~
ご無沙汰しております。
京都はすっかり桜もおわり、新緑の時期がきました。
先日、うちの工房にオーストラリアからの留学生の方が見学にこられました。
4年間、京都の精華大学で型染めを勉強されていたとか。。。。。
Melinda Heal さん
http://www.so-meru.com/
日本語が上手!!とくに染織に詳しくておどろきました。
さすがです!!
すごく熱心に私の話しを聞いてくれました。
今まで染めの現場が見たことがあったらしいですが、
とても感動してくれました!
さすがご自分でも染めをされているので、「全然違う!」ていわれてました。
とても素敵な女性でした。
数日後にお礼のお手紙をいただきました!
嬉しかったです!
こんにちは!
弊社の工房では、型付けの体験をしていただくことがあります。
職人たちがいつも使っている樅の木を使って、型付けして頂いております!!
今回は、徳島と彦根からのお客様でした!
着物愛好家の方々で、着物でこられました!
徳島からのお客様。
着物が大好きで、よく京都にいらっしゃておられるそうです。
初めての体験ということで、緊張気味されていましたが、とっても楽しんでくださったようです。
彦根からのお客様。
春らしい装いで、型付けにチャレンジされました。
それぞれ好きな型を選んで、体験されました。
京都の濱田さん。
伊勢型小紋の大ファン!!
産地での勉強が最近のテーマだそうです!!
今回の体験で一番緊張していたのは、実は染め師の野村さんでした!
きものが汚れていないか、ずっと心配していました。
体験で来られる方は、是非お洋服でお越し下さい!!
ご無沙汰しております。
寒さも和らいで、だんだんと春めいて来ましたね。
今日ご紹介するのは”蟹小紋”です。
なんだか可愛いと思いませんか?!?!
なぜ蟹かといいますと、、、、
蟹は脱皮を繰り返して成長することから、縁起物として人々から愛されてきました。
泡を吹く姿はお金が湧いてくることかけて金運上昇。
蟹がハサミを上下に動かす姿は福や客を招き商売繁盛など。。。。
縁起がいいんです!!
結構人気があるんですよ!
離れて見ると、無地ですが、実はカニカニ!
さりげないけど、普通にあまりない小紋。
しかも人間国宝中村勇二郎先生のものです!
決して新作ではありません!!
昔からあるけど、古くさい柄ではないと、私は思います!!
こんばんは。
またも新作の帯の紹介です!
去年から、古今染展に向けて新作を作り溜めております。
これもなかなかいい感じですよ!!
破魔矢の帯!!
お気に入りです!!
破魔矢が的に当たると、、、願いが叶うと、、、
気が高まって、赤くなっている破魔矢の軸が、黒に戻る。
赤の色が覚めて、黒になった矢が、どこかにありますね~
私が物を作るときは、物語があります。
勉強が全然できなかった私ですが、
先代の親方が教えてくれた事が、今の私の知識の大元になっていると思います。
あんなに私に知識をくれた方はいない。
いつまでも尊敬して、感謝している、大切な方です。
本当に、ありがたいですね。
師匠にも、お客様にも、お取引様にも、職人にも感謝です!!
こんばんは。
寒い日が続きますね。
京都も寒いです。今日は雨が時雨になっていました。
風邪などひかれてませんか?
来月、東京で「古今染展」を開催します。
平成23年に京都で「染処古今展」を開催してから、4年ぶりです。
新柄、新色、新商品を京都に来られる機会のない方々にも
ぜひ東京で見ていただきたく、開催することにいたしました。
古来より受け継がれた、伊勢型小紋の伝統を守りつつも
新しいこれからの可能性を広げて行くことをテーマとして
小紋は勿論のこと、帯にも力をいれております。
特別企画として
二代目六谷梅軒先生が、型紙彫刻実演してくださいます。
六谷先生がご自宅以外に彫刻をされることは
あまりないことです。特に古今以外では見ていただけないと思います!!
六谷先生は、本当に素晴らしい技術を持たれた方です。
お人柄もおっとりとされて、お優しい、素敵な方です。
お出会いになられる絶好のチャンスです。
「古今染展」
平成27年2月3日~5日
午前10時から6時まで
NFビル8階特設会場
都営新宿線馬喰横山駅A3出口から徒歩5分
都営朝倉線東日本橋駅B1、B2出口より徒歩5分
総武線馬喰町駅出口1から徒歩8分
是非お越し下さい!
見ていただくだけでも大丈夫です。
まず知って頂きたい!
伊勢型小紋の事。
伊勢型紙の魅力。
こんな工房が京都に存在する事。。。。
お待ちしております。