板洗い

こんにちは!!

京都は祇園祭で賑やかです。
着物の問屋街である室町は、鉾町の為に休業するところが多いのです。
昔から室町は祇園祭の時は車両が入れないためです。

古今では、この時期に合わせて毎年”板洗い”をします。

前日から板に水をかけて、糊を緩ませます。

itaarai2

13日の朝から、一年間お世話になったこの板の糊を落とします。

itaarai1

工房スタッフ総出です!!
繰り返し、ひたすらゴシゴシ糊を落としていきます。
ひたすら!(^^)!

そして祇園祭の間に乾燥させるのです。

それが終われば、また糊を引いて、一年間お世話になるのです。

これは伊勢型紙の染めの基本ですね!

古今では手抜きせずに、昔ながらの作り方を大切にしながら、ものづくり、つづけてます!!

板洗い、見学希望の方は来年どうぞ!!

古今染展にむけて

今年も10月に東京で古今染展を行います。

ちらっとだけ・・・・

IMG_6093

それに向けて物つくりを頑張っています。
私以外のスタッフも色だしや、図案の修行中です。

私とか、長年の職人にとって、簡単に色だししていることが
誰にもできることではないと実感しました。
パソコンで組み合わせて色を作っても、実際に染めると
違う色になるらしいです。
経験は、やはり財産ですね。

IMG_6081

めだか

七月に入り、京都では祇園祭が始まりました。
コンチキチンとにぎやかです!

最近、工房のまわりはミカンの木とか朝顔とか
自然が増えてきました!(^^)!

一番かわいいのはメダカです!!

IMG_6100

水草の四つ葉に合わせて、
どこかに四つ葉があります。
みえますか?

IMG_6098

後ろに
ひそかに・・・

IMG_6104

オリジナルですよ!!

勿忘草のグッズ

勿忘草の生地で面白いもの作りました。

wasurenagusa4

左は本物の勿忘草をドライフラワーにしてとじこめました。

右はうちの勿忘草の生地を入れ込んで、樹脂加工しております。

wasurenagusa3

勿忘草の花言葉は「私を忘れないで」
伊勢型小紋と貴方のご縁が忘れられることなく永く
続くことを願って作りました。

そして裏には南天柄。

”難を転じて、福となす”
皆様に幸せになって頂きたい、そんな思いを込めて・・・・・

勿忘草

ずいぶんご無沙汰しておりました。
お待ちいただいた方々申し訳ありませんでした。

ゴールデンウィークまっただ中ですね!!
休息を取っておられる方、行楽に行っておられる方、
帰省しておられる方といろいろでしょうね。

私は今回は京都で少しだけゆっくりしております。
京都は毎日夏日です。
あつい!!あつい!!!

古今の新作の”勿忘草”
さりがなく、かわいいので
とても人気があります!

DSC04089

ある方が勿忘草ってどんな花?といっておられました。
うちのスタッフがちゃんと植えてくれていましたよ~~

DSC_0461

DSC_0461

7ミリくらいの小さなかわいいお花が次々に咲いています!!

本当のお花とってもかわいいです!!
うちの伊勢型の勿忘草の着物も可愛いですよ!!!

紗摺りの着物

なかなか織られることがない、栗真綿の生地。
通好みのお洒落な生地です。
無地もいいですが、染め屋ですから(^_^;)
この生地を染めてみました!!

shazuri1

紗の生地を置いて、染めをするとこんな感じです。いかがですか?
使っているいる色も、一色に見えても違います。

ここまで仕上げるのに沢山の試し染めをしました!

shazuri2

この生地の上ではシックに見える色でも、本当は結構ハッキリした色だったります。
この試し染めの工程は面倒ですが、絶対手を抜きません!!
一番と言っていいほど大切な工程!!

まだ面白い紬も作っています!
おたのしみに!!

2017 初めてのブログ。。。

ご無沙汰しております。

ずいぶんと空いてしまいました。

お待ちいただいた方々、申し訳ありません。
マイペースにぼちぼち続けておりますので、
気長にお待ちくださいね。

先日は京都でも大雪が降りました。
皆さんの所はいかがでしたか?

去年から作っているもので、こんなものがあります。
何かわかりますか?

DSC04093

帯揚げです!!
南部芳松先生の型です。
かわいい柄です!

以前はお守り柄だけでしたが、いろいろ柄を増やしています。
小物なども、皆さんに楽しんでもらえるようにと工夫していますよ!!

今年も全国を飛び回り、新しいものを作り続けていこうと思います!

作務衣にでんちに帽子姿の私を見かけられたら、
いつでもどこでも声かけてくださいね!!

色にこだわる

着物の命は「色」だとおもっております。

色にはこだわります。

写真でわかりますか?
この違い・・・・

dsc08112

写真だと分かりにくいです!!
この二枚は同じものですが、これだけちがいます!

dsc08109

これくらいの色の違いなら作らなくてもと言われそうですが、
こだわっている所です!!

現物を見ていただきたいです!

新柄

古今染展で発表した新柄の一部ご紹介です。

夢つなぎ(常盤染め)

dsc07842

有栖川(牛首紬)

dsc07831

今までの雰囲気と違うものが上がったと思います。
いかがでしょうか?

古今染展

こんにちは

先日、無事に古今染展が終了いたしました。
沢山の方々がお越しくださいました。
お忙しい中、わざわざありがとうございました!!

場内の雰囲気です。

dsc07827

dsc07828

dsc07830

dsc07845

dsc07846

この日の為に一年をかけて、新作を作りためてきました!

常盤染めの新柄、白山工房の牛首紬などなど新作多数でしたが、
一番人気は、
「勿忘草(わすれなぐさ)」でした!
伝統色にこだわったのも評判がよかったです!

新柄のアップ画像はまた違う記事であげます!!