皆さん
こんにちは!
京都では祇園祭が始まっております。
古今では昔から祇園祭の頃は
板洗いをしています。
今年もやりますよ。
天気が少し心配ですがね。
先日こんなものを作ってみました(*^_^*)
語り部をする時や
展示会の時にきておける羽織もの
夏単衣の着物で作ってみました。
涼しくていいです!!
この下はいつもの作務衣です。
日本全国どこへでも、作務衣でいきます!
お蔭でどこでも覚えられます(#^.^#)
目立っていいですよ(^_^)/
皆様、こんにちは
急に寒くなったり、温かくなったり
三寒四温というのでしょうか、
変な気候が続きます。
緊急事態宣言の発令中では
ありますが、飲食ではありませんし
会場はコロナ対策もしっかりとして
マスクは必須で対応しますので、
古今染展は予定通り開催いたします。
デパートなどの路面店ではありませんので、
展示会場にはそんなに人が密集する時間は
あまりないと思います。
出店されるお店もコロナの感染者が
少ないエリアがほとんどです。
まだ伊勢型小紋という着物の文化を
止める事はできない!!
もう少し走り続けたいです!!
この日の為に工房のスタッフがそれぞれ
作りあげたものを見て頂きたいと思います。
時節柄、長時間の滞在は難しいとは思います。
ゆっくりたっぷりご覧くださいとは言えないですが
どうぞ、気楽にお越しください。
皆様にお会い出来る事を楽しみにしています!!
こんにちは。
今日は新作の帯の紹介です。
今までとはちょっと雰囲気が違う
帯が完成しました!!
飛魚の帯です。
どんな荒波や難題も飛び越えると
言われる縁起物です。
飛魚が伸びやかに飛んでおります。
これは、うちの工房の八年目の若手の
石井君のデザインです!!
もちろん伊勢型は人間国宝六谷梅軒先生の
型を四枚使用しています!!
親方である私がイメージやアイデアを伝えます。
そこから彼が考えて完成させていきます。
彼はとても器用で勉強熱心な職人です。
才能も私が認めております!!
波頭と飛魚のデザインも彼が考えて
染めもしております!
今後が楽しみな職人です!
これは古今染め展で発表の予定です。