新しい衣装

皆さん
こんにちは!

京都では祇園祭が始まっております。
古今では昔から祇園祭の頃は
板洗いをしています。
今年もやりますよ。
天気が少し心配ですがね。

先日こんなものを作ってみました(*^_^*)

IMG_1392

語り部をする時や
展示会の時にきておける羽織もの

IMG_1393

夏単衣の着物で作ってみました。
涼しくていいです!!

IMG_1394

この下はいつもの作務衣です。
日本全国どこへでも、作務衣でいきます!

お蔭でどこでも覚えられます(#^.^#)
目立っていいですよ(^_^)/

 

 

取材を受けました!

皆さん、
こんにちは!

蒸し暑い日が続きますね(+o+)
京都は今年は祇園祭がありませんが
蒸し暑さは変わらずです。。。。

少し前になりますが、
インターネットテレビの取材を受けました!
声のHIKARIナビゲーターの相場恭子さんです!!
IMG_0843

IMG_0847

とてもきれいな方でした。

IMG_0844

IMG_0845

IMG_0850

詳しい放送時期はまだはっきり伺ってないのですが、
楽しみにしております。

京都市内は祇園祭りの時期です。
御神事は厳かに行われているはずです。

疫病退散!!

 

伊勢型小紋のポーチ

皆さん、こんにちは!

お元気にお過ごしですか?
まだまだコロナ騒動が収まりませんね。

私はワクチン待ちです。

最近、伊勢型小紋の生地でポーチを作っています。

IMG_9491

完全オリジナルです!

IMG_9490

全部が手作りですよ!!
一つ一つ丁寧に作ってもらっております。

しかも手間のかかる常盤染めを選びました。
ポーチとお揃いのお着物はいかがですか?

IMG_9505

IMG_9506

IMG_9494
 

結構いい感じで仕上がったと
私は満足しています(#^.^#)
いかがでしょうか?

ゆうあい工房

皆さん、こんにちは!!

ゆうあい工房に訪問した時にとらせて頂いた
お写真をご紹介します。

IMG_4024

IMG_4023

会場内の陳列

IMG_4034集合写真の時だけ、マスクなし!一瞬だけ!!

染対策バッチリ(#^.^#)

IMG_4032

IMG_4031

IMG_4030

IMG_4029

この状況下にもかかわらず
こうしてお集まりいただきまして
感謝です!!

ありがとうございます(*^。^*)

素敵な着付けの先生

みなさん、こんにちは

またまた世の中大変な感じですが
いかがお過ごしですか?
私は最近は京都にいる事が多いです。

先日伺った宮崎の
「ゆうあい着物工房」の
着付け教室の先生です。

IMG_4035

御年86歳!!
お元気で、生徒さんからの信頼も厚い
素晴らしいお方でした。

生徒さんが皆様、わが母の様に慕って
おられました。

こんな素敵な関係を築かれた先生に
賞賛を送りたいです。

いまどき、こんないいお出会いできませんよね(*^_^*)

生徒さんが幸せだなぁとしみじみ感じました。

ゆうあい工房の記事は
次に続けます。

工房見学

皆さん、こんにちは!

先日着付け教室の生徒さんたちが
工房見学に来られました。

手描き友禅の友禅挿しをさせてくれる
体験工房はありますが、
本物の伊勢型紙を使って、実際使っている
糊を置くことを体験できる所は
ウチの工房以外にあるでしょうか?

IMG_3213

熟練の職人、野村さんがお手本を見せてくれます。
今でこそ慣れたものですが、見学を始めたころは
とても緊張したとか(ー_ー)!!

IMG_3215

IMG_3204

IMG_3212

職人の仕事は簡単そうに見えますが、
絶対できません。
私も丁稚時代に泣きながら、吐きながら
紙で練習したものです。

野村さんは私の先輩です。
出来るだけ長く仕事を続けてほしいと願っております!!

春の訪れ

皆さん、こんにちは!

全国で桜の開花情報が報告されていますね!
京都もすっかり春めいてきました!!

工房の近くの桜も咲き始めました。

IMG_3205

嵐山もちらほらと咲いていました。
今週末が見ごろな所も沢山ありそうです。

IMG_3202

ちなみに私は新しいマスクを手に入れました!
河野大臣とお揃いですよ(^O^)

 

IMG_3211

お気に入りです!!

古今染展開催中

皆様
おはようございます。

昨日2月1日から
古今染展が始まっております。

消毒検温の対策をばっちりとしながらの開催です。

IMG_1478

IMG_1480

IMG_1475

IMG_1483

新柄を取り揃えて
お待ちしております!!

古今染展

皆様、こんにちは
急に寒くなったり、温かくなったり
三寒四温というのでしょうか、
変な気候が続きます。

緊急事態宣言の発令中では
ありますが、飲食ではありませんし
会場はコロナ対策もしっかりとして
マスクは必須で対応しますので、
古今染展は予定通り開催いたします。

デパートなどの路面店ではありませんので、
展示会場にはそんなに人が密集する時間は
あまりないと思います。

出店されるお店もコロナの感染者が
少ないエリアがほとんどです。

まだ伊勢型小紋という着物の文化を
止める事はできない!!
もう少し走り続けたいです!!

この日の為に工房のスタッフがそれぞれ
作りあげたものを見て頂きたいと思います。

時節柄、長時間の滞在は難しいとは思います。
ゆっくりたっぷりご覧くださいとは言えないですが
どうぞ、気楽にお越しください。

皆様にお会い出来る事を楽しみにしています!!

合同展示会パンフ1

合同展示会パンフ2

飛魚の帯

こんにちは。

今日は新作の帯の紹介です。

今までとはちょっと雰囲気が違う
帯が完成しました!!

飛魚の帯です。

どんな荒波や難題も飛び越えると
言われる縁起物です。

DSC_4161

飛魚が伸びやかに飛んでおります。

DSC_4165

これは、うちの工房の八年目の若手の
石井君のデザインです!!
もちろん伊勢型は人間国宝六谷梅軒先生の
型を四枚使用しています!!

親方である私がイメージやアイデアを伝えます。
そこから彼が考えて完成させていきます。
彼はとても器用で勉強熱心な職人です。
才能も私が認めております!!

波頭と飛魚のデザインも彼が考えて
染めもしております!

今後が楽しみな職人です!

これは古今染め展で発表の予定です。