今日の京都は雪景色。
積もってはおりませんが、朝から降っています。
昼はふったり止んだり・・・
夜は本降りです!
明日は積もっているのでしょうか?
来週は東京で「古今染展」が開催されます。
古今主催の展示会は4年ぶりです。
ドキドキしております!
そこで新作紹介です!
心つなぎ。
父母と心をつなぐ・・・
こんな帯、おしゃれではないですか?
着付けの先生からは結構評判いいです!
こんばんは。
またも新作の帯の紹介です!
去年から、古今染展に向けて新作を作り溜めております。
これもなかなかいい感じですよ!!
破魔矢の帯!!
お気に入りです!!
破魔矢が的に当たると、、、願いが叶うと、、、
気が高まって、赤くなっている破魔矢の軸が、黒に戻る。
赤の色が覚めて、黒になった矢が、どこかにありますね~
私が物を作るときは、物語があります。
勉強が全然できなかった私ですが、
先代の親方が教えてくれた事が、今の私の知識の大元になっていると思います。
あんなに私に知識をくれた方はいない。
いつまでも尊敬して、感謝している、大切な方です。
本当に、ありがたいですね。
師匠にも、お客様にも、お取引様にも、職人にも感謝です!!
こんばんは。
寒い日が続きますね。
京都も寒いです。今日は雨が時雨になっていました。
風邪などひかれてませんか?
来月、東京で「古今染展」を開催します。
平成23年に京都で「染処古今展」を開催してから、4年ぶりです。
新柄、新色、新商品を京都に来られる機会のない方々にも
ぜひ東京で見ていただきたく、開催することにいたしました。
古来より受け継がれた、伊勢型小紋の伝統を守りつつも
新しいこれからの可能性を広げて行くことをテーマとして
小紋は勿論のこと、帯にも力をいれております。
特別企画として
二代目六谷梅軒先生が、型紙彫刻実演してくださいます。
六谷先生がご自宅以外に彫刻をされることは
あまりないことです。特に古今以外では見ていただけないと思います!!
六谷先生は、本当に素晴らしい技術を持たれた方です。
お人柄もおっとりとされて、お優しい、素敵な方です。
お出会いになられる絶好のチャンスです。
「古今染展」
平成27年2月3日~5日
午前10時から6時まで
NFビル8階特設会場
都営新宿線馬喰横山駅A3出口から徒歩5分
都営朝倉線東日本橋駅B1、B2出口より徒歩5分
総武線馬喰町駅出口1から徒歩8分
是非お越し下さい!
見ていただくだけでも大丈夫です。
まず知って頂きたい!
伊勢型小紋の事。
伊勢型紙の魅力。
こんな工房が京都に存在する事。。。。
お待ちしております。
皆様
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します!!
今年のお正月の京都は雪景色!
寒かったけど、景色は綺麗でした!
皆様はいかがお過ごしでしたか?
染処古今は今年は本日より営業しております。
今年も一年よろしくお願い致します。
ちなみに2月に東京で「古今染展」をいたします。
2月3日から5日
10時から6時まで(最終日は5時まで)
NFビル 八階特設会場
東京方面の方、よかったらお越し下さいね~
伊勢型紙の講演会をはじめてから、21年経ちました。
長いようで、短かった21年。
私は日記を毎日のようにつけています。
講演会も毎回数えていました。
19日金曜で、講演会3000回目になりました!!
場所は鹿児島のある呉服屋さんでした。
我ながら、この記録はすごい!と思っております!
同じ講演会を3000回された方っておられるのでしょうか?
先日、着物愛好家の濱田さんが率いるきものグループのみなさんで
三重県の白子にいきました。
近鉄京都駅で待ち合わせをして、近鉄特急で移動。
途中の大和八木で乗り換えて、車中で竹かご弁当~
これも美味しかったです!!
白子駅で徳島からのお仲間も合流して、まず伝統産業会館へ。
集合写真です!!
一応、私も和装です~~作務衣ですが・・・
伊勢型小紋をお持ちの方は着てきてくださいました!!
その後、六谷先生宅へ。
私は極度の方向音痴なので、六谷先生が心配して
自転車で迎えに来てくださいました。
多分見ることが出来ない光景!
六谷先生はとても気さくな方なのです。
お宅の中の仕事場で、皆でお話を聞かせてもらいました。
六谷先生は
「以前は、職人が自分で彫った型で作られた着物を見ることはほとんどなかった。
今はこういう機会があり、着物をきておられる姿を見せていただけて嬉しいです。」
静かに嬉しそうなお顔をされていたのが印象的でした。
奥様も今回はいつも以上に感激なさっておられてました!!
「先代の獅子狩紋を着てくれてはる!竹林も!雪輪菊も!!」
濱田さんは二回目の訪問。奥さんのハイテンションにびっくりされていたほどでした。
私もとても嬉しかったです!!
最高の贅沢だと思いました。
着る人も、作った人も。
今回は、濱田さんのたっての希望で、道具作りの見学もありました。
実は私も一般の方にお見せするのは初めてでした!!
一つ一つの工程が手作りで、お父様(人間国宝初代六谷梅軒)から引き継がれたものや
ご自身が作られたものばかり。。。。
かけがえのない技術。
そして、なくなりつつある技術。。。。。
先生の肘は、タコになっておられました。
ずっと肘をついて、お仕事をなさるからですね。
名誉の肘ですよね。
先生にはもっともっと長生きして、いいものを残して頂きたい!
型彫り二代目六谷梅軒&製作安江敏弘の作品を沢山残していきたい!!