博多の本袋帯の新作

こんにちは。

ご無沙汰しております。

関東の方は大雪で大変そうです。
皆様のところはいかがですか?

京都も寒い日がつづいています。

先日やっと本袋帯のシリーズのもう一柄が上がってきました!!

SONY DSC

SONY DSC

南部芳松 「瓢箪から駒」

さすが、西村織物!!感動しました!!

これで、博多の本袋帯が全部織り上がってきました!!

今大変な人気で、生産が間に合いません。
きもの好きな人が、良いと行ってくださるのは本当にうれしいものですね。

謹賀新年(*゚▽゚*)

あけましておめでとうございます!!

今年もよろしくお願いいたします(^O^)

去年もいそがしい一年でしたが、今年もそうなりそうです!!
今年は去年以上に着物を着る人たちと出会える一年になればいいなぁと
思っていますo(^▽^)o

よろしくお願いいたします。

工場見学希望のかた、いつでもうけつけますよ~~
でも基本は平日のみですが・・・・

はやめにいってくだされば、なんでも頑張ります\(//∇//)\
頑張り続けるのが私のポリシー

お正月、食べ過ぎ運動不足にならないように気をつけねば!とおもっております。
でもスターチャンネルばかり見てます~~

この一年が皆様にとって素晴らしい一年になりますように!!

天皇誕生日

12月23日は天皇陛下のお誕生日でしたね。

息子は宮内庁に勤めています。
天皇誕生日、80歳のお祝いの儀式の為に皇居に行っていました。

その息子からのお土産。

DVC00393

親孝行者の息子です(^-^)

久しぶりのおやすみ!!

先週の日曜は久々のお休みでした。

自転車で京都の街をツーリングしました。

京都御所はいつ行っても気持ちがいいですね。
SONY DSC

京都御所の横には、紫式部の生まれたという「盧山寺」があります。
ここは「節分祭」が有名です。紅葉もなかなかきれいでした・・・・
SONY DSC

SONY DSC

そして東寺にも行ってきました!スゴイ人でした。
私も東寺は大好きです。
SONY DSC

京都の紅葉は今週末も見頃だと思いますよ。

よかったら、京都に遊びにきてください。

二重鮫

こんにちは

私の工房で作られている着物の一つに、「二重鮫」があります。

ちょうど制作途中の物があったので写真をとりました。

nijyuzame

すごい不思議な感じしませんか?

薄いところが一度の糊置き、濃いところが二度の糊置きをしたものです。

「鮫小紋」は二代目六谷梅軒先生、「鳴門の渦潮」は人間国宝初代六谷梅軒先生の型を使用しております。

わざわざ二回のりおきをして、染めるのです。
そうすることで、「透かし」のように見えると思いませんか?

面倒ですが、味わいのある着物ができるのです~~

博多本袋 三色完成!!

博多織の本袋帯

三色完成しました!!

hakatahonbukuro

博多織の風合いは最高です!やはり素晴らしいです。
伊勢型小紋と博多の組み合わせはばっちりです。

本袋帯は昔は西陣でも多く織っていたらしいのですが、今は
技術者がほとんどいなくなり、あまり数は作れなくなっております。
お召になられた時に、スッキリ見えるので、着姿がキレイですよね。

私のチャレンジは、あえて博多帯で、あえて本袋帯で!

ずいぶん涼しくなり、着物が着やすい時期ですね。
楽しんでくださいね~~

方向音痴

こんにちは。

だいぶん秋らしくなってきましたね。

着物や帯とは全く関係なのですが、私は極度の方向音痴なんです。。。
40年住んでいる京都も全然わからない場所が沢山あります。
何十年も通っている道でも、反対方向からだと完全にわからなかったり。。
これも病気のようですが・・・

しかし今も各地に出張に出かけますが、そこでは迷わないのです。
目的地の建物まで到着できるのですが、建物の中で迷子になったりします。。。
部屋の中で出口がわからなくてなったり、、、、結構大変です(>_<) 伊勢型の世界で四十数年、ずっと伊勢型一筋でやってきました。 この道では迷ったことがないのが、せめてもの救いです!! これからもこの伝統を残して、後継者育成を頑張ります!!!

博多の本袋帯

この秋に発表する為に、ずっと取り組んでいる事があります・・・

それは「博多帯の本袋帯」です・・・

しかも博多織の老舗の「西村織物」とのコラボなんです!!

SONY DSC

西陣でのオリジナルの帯は、何本も作っておりますが、博多は初めてなので私も興奮気味ですよ!
先日やっと一本上がってきたのを、西村織物さんが送ってくれたんです。

予想以上の出来上がりに、感動です・・・

SONY DSC

西陣でも本袋が織れる会社はもうほとんどないとか・・・・
西村織物さんに感謝です!!

本袋帯は表と裏を筒状に同時に織る織物です。
だから、締めた時に縫い目が見えず、スッキリ見えるのです。

SONY DSC

これは中村勇二郎先生の古代菊です。
南部芳松先生の柄にも取り掛かっていますよ。楽しみです。
博多は西陣と違って、縦糸で柄を出します。
全部織り上がるまで見れないものだそうです。
(今回は初めてだったので、無理やり外してくださったそうです)

SONY DSC

博多は裏に糸が渡ってないので、すっきりですね!
最近の軽い帯とは違い、たしかにずっしりします。
シャッキリとした締め心地は着物好きの方ならご存知でしょうね~

SONY DSC

これが裏ですよ!!信じられないでしょ!!

SONY DSC

早く皆さんにみせたいなぁ~~

鴨川の床

京都の夏の風物詩の一つは
鴨川の床ですよね。

現在は5月から9月の間営業しているようです。

私にもお気に入りのお店があります。今年もいってきました。
今回のお相手は、古今のファンの方々・・・・と私が思っている方々と・・・

着物愛好家の方々で私以外は、夏着物や浴衣等でお越しでした。
昼のあいだはとても暑い京都ですが、風があって涼しかったです!!

ゆか1

時間とともに景色が変わってきて、きれいです!!

ゆか2

今回は着物談義も他の話題も弾み、お酒がすすみました(>_<)

五山の送り火

京都のお盆は「五山の送り火」で終わります。

祇園祭りとならぶ、京の夏の風物詩・・・

今年もきれいでした・・・

大文字

今年もまだまだ暑い日が続きますが、頑張っていきましょう!!!

私は明日から四国へいきます!!