平等院

皆さん、こんにちは!
毎日暑いですね!

今回は平等院の雲中供養菩薩像52体を
ご紹介いたします。

IMG_6474

昭和52年に、
人間国宝・中村勇二郎先生が
彫刻を施してくださった物です。

IMG_6475

この平等院雲中供養菩薩像52体は
全て国宝に指定されています。

伊勢型紙は、人間国宝制度が出来て
一番最初に国宝に認定されて技法の一つです!

そしてこの名誉あるこの型紙の図案は
染処古今がいたしました!

IMG_6476

極楽浄土とは苦しみのない
楽しみだけの世界。

平和のシンボルとして作られ
平等院の鳳凰堂は10円玉の表面となりました。

IMG_6477

この世の極楽として全ての
菩薩が楽器などを持っています。

この型紙は10回以上彫刻してもらい
100枚くらいありましたが、
現在では残り10枚くらいになり
いまや、貴重な物となってしましました。

人間国宝が彫りだし
国宝の型で染めだした
そんな着物を着てみたいを
言って下さる方が増えてくれますように
祈りながら、頑張っていきます!

猛暑の京都
もっともっと猛暑の古今の工房より(#^.^#)

平等院の鳳凰

みなさん、こんにちは!

梅雨が明けて、暑い日々が続きます。
いかがお過ごしですか??
真夏日の所もあり、熱中症が心配です。

さて、今回紹介するのは
「平等院の鳳凰堂の屋根におられる鳳凰」
をモチーフにした着物です。

IMG_6257

これは昭和51年に、人間国宝・中村勇二郎氏が
彫刻したものです。

IMG_6255

なんと一反の中に、3000羽の鳳凰が彫られており、
身を守ってくれます!!

IMG_6259

中村勇二郎氏の大作の一つであります!
存命中に数回彫刻して頂きましたが、
いまでは残りが少なくなり、
貴重なものとなってしまいました。

着物に染めると、このようになります。

IMG_6256

IMG_6258

形あるものは、無くなっていきます。
有限なものは美しいと思いますが
寂しい気もします。

6月30日は、京都では夏越の祓いをします。
京都の厳しい夏を越えるための行事です。

皆様の暑い夏を、健やかに過ごされますように!

二刀流!!

皆さん、こんにちは。

梅雨に入り、雨の日が多くなってきましたね。
京都では、今週はほとんどの日が雨の日の予報です。

さて、今日は古今の若手職人を紹介したいと思います。

「京もの認定工芸士」の加藤君です!
染職人である彼は去年から営業にも出てくれています。

IMG_5475 IMG_5476 IMG_5477

呉服屋さんに出向いて、染職人の立場から
伊勢型染めについて
「語り部」として説明しながら
作品を紹介してくれています。

IMG_5478

染職人、語り部の「二刀流」!!

頼もしいです!!

IMG_4909

そして、私は「三刀流」
ものつくり、染職人、語り部
(ものつくりの中には図案を書くところを含みます)

加藤君も、私の様に三刀流を目指しております!!

私の代わりに、展示会に出向くこともあるかと思いますが
なにとぞ、よろしくお願いします(#^.^#)

工房見学

みなさん、こんにちは!

すっかり夏めいてきました(^O^)
暑いですね(^_^;)

先日、着付け教室の先生方が見学に来られました。
総勢22名と大勢での訪問でした。
IMG_5474

IMG_5473

工場もしっかりと見学していただきました。

IMG_5472

美しい着物姿の先生方に
職人達は感激しておりました!!

IMG_5469

IMG_5470

講演会も真剣に聞いてくださって
私も感激いたしました!

IMG_5471

先生方が
「古今さんの色は濡れて見えるのがすごい!」
と言ってくださり、とてもうれしかったです(*^。^*)

新しいパンフレット

ご無沙汰しております。

すっかり気温も上がり
真夏日などもあったりして
扇子がほしい時期になってきましたね!

私はセンスを磨いております(笑)

今年の新しいパンフレットが出来ました。

IMG_4907

IMG_4908

新橋色&古今ブルー

古今ブルーは、ベースに新橋色を染めてから
上から色を重ねて、濡れ感を出しています。

色が濡れて見えるのが、特徴です!!

そして古今の伊勢型は草木染をかけるので
色が深くなり、地味目なものが多かったのですが・・・

最近は新しく美しい着物を
つくっています!!

IMG_4911

IMG_4910

今までとは違う!と
周りの皆様に言っていただけています(^_^)/

IMG_4909

いかがでしょうか?

天神川の桜

皆さん、こんにちは!

毎日、桜を堪能している安江です(^_^)/
(自転車で嵐山などをぐるりと回って
仕事に出るのが日課です)

毎年、特に楽しみにしている、天神川の桜。

満開のタイミングに写真を撮りに行ってきました。

IMG_0830
みっちり花をつけてくれるので
見応えたっぷりです!

IMG_0824IMG_0825

IMG_0823

週明けから急に暖かくなるのと、
先週から風が強い日が多い京都です。

「花冷え」
「春の嵐」

今年はこの二つがやたら多い気がします。

ついでに急な
「夏日」

美しい桜のパワーと春の嵐で
コロナを吹っ飛ばしましょう!!

皆さん、体調には気をつけてくださいね~

春の京都

皆さん、こんにちは!

京都は今春爛漫(^O^)

あちこちで桜が咲き誇っております!!

IMG_0828

IMG_0829

IMG_0826

不二の桜は本当に美しかったです!

IMG_0827

お休みの日に
東寺の桜を見てきました!
五重の塔は新幹線から見えますが、
目の前で桜と共にライトアップされた
五重の塔は、とても美しく、感動しました(#^.^#)

感動し続けて、いい着物を作り続けたいと思っております!!

両面染の帯 パート2

皆さん、こんにちわ!
お元気ですか?

すっかり春めいて、桜の花もすこしずつ
ほころんできました(*^_^*)

西村織物の博多献上の帯に
伊勢型で両面染めを施している
帯の新色・新柄が出来てきました!

IMG_0556

IMG_0557

IMG_0558

IMG_0559

IMG_0560

博多献上の織の帯の上に
伊勢型染をすると・・・

献上の柄も
伊勢型小紋の柄も

お互いを引き立てあい
さらに立体感を増していると思います!

IMG_0561

IMG_0562

昔は割にあったという
両面の名古屋帯ですが、
この形状は、現代ではなかなかないのでは??

一度ご覧になっていただければと
思います(^○^)

ついに・・・

皆さん、こんにちは!

ついに!
完成しました!!

究極の「エンブタ」を使用した

「虹染」、そして「深山染」

IMG_9628

IMG_9632

IMG_9633

柄の中の色は
古今ブルーを中心に使っています!

IMG_9627 IMG_9634 IMG_9635

IMG_9626

IMG_9636

IMG_9637

柄の中にも
沢山の柄を組み込んでいます。

色と柄の美しいコラボレーションを
楽しんでいただければと思います。

訪問着で、きれいな色目ですが
大げさな柄ではないので
仰々しい場所以外でも
お召いただければと思います!!

写真は工房のスタッフにモデルになって
貰い、仮エバで試着して写したのですが
きちんと仕立てをされて、身に纏った女性に
お目にかかる日が楽しみです(*^_^*)

そして、こんな世の中だからこそ
明るい着物がいいのではないでしょうか?!

IMG_9629

締めくくりは、アマビエ発祥の地にて
邪気を払ってもらいました。

IMG_9631

天草四郎の像。

コロナに効くお薬が早く出来るように
祈っておきました(^_^)/

究極の「えんぶた」

皆さん、こんにちは
寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか?

色々と不安なニュースが多い昨今ですが、
私は感染対策をしながら、
あちこち出張にいっております。

新しい作品の技法を紹介していきます。

発想は、工房で見た「虹」からです。

IMG_3165

究極の「えんぶた」づくり

伊勢型小紋の上に、「えんぶた」を置いて
虹の表現を成功しました。

うちの工房の工場超の野村悟史が
「えんぶた」の端に数万個のツブツブを彫り
『究極のえんぶた』を完成させました!!

IMG_9229

IMG_9230

IMG_9231

この「えんぶた」を使用して虹を仕上げました!!
染師・石井健登が「深山染め」を施し
美しい虹を表現する事に成功いたしました(#^.^#)

IMG_9232

IMG_9233

特徴は、虹の部分の境目がわからない事です。
これを綺麗にあわせるには、相当な技術が必要です!
二人が力を合わせて、美しい着物を作りあげてくれました(^O^)

「えんぶた」の下は全て,人間国宝六谷梅軒先生の
彫刻の型紙で染め上げました。

伊勢型紙の活かし方は、染め元の感性によって
良くも悪くもなると思います。

人間国宝が彫刻された型紙を活かした物づくり、
型紙と染師の技術で一つの作品になります。

古今には腕のいい若手の職人がいてくれるので
まだまだいいものが作っていけます。
本当に感謝です(^_^)