人気柄の博多献上両面染

みなさん、こんにちは!

日中は暖かいですが、朝晩は冷え込みますね。
今年は木々の紅葉がつつくしければいいなと
思っております!

博多の献上両面染めは、とても人気があります。
その中でもとりわけ、この柄を好む方が多いです。

「格天井」
すっきりしているからでしょうか?
いろんな好みの方に選ばれています。

「瓢箪から駒」と「格天井」

IMG_0734 IMG_0733

「源氏香」と「格天井」

IMG_0732 IMG_0731

この両面染というのは
おそらく皆さんが思っていらっしゃる
両面の帯とは少し違うと思います。
一枚の献上の帯に、両面共に染めるのです。

着物の仕事されている方でもこの帯の構造は
ピンと来ないかもしれないですね~
実は昔からあるものなのです(*^。^*)

帯の新柄です(^_^)/

みなさん、こんにちは!

朝晩の冷え込むようになってきました。
京都も観光客の方々が増えてきております。
嵐山も徐々に賑やかになって来ております。

私は日常的に嵐山をパトロール(通勤です(^O^))
しているので、人の動きがよくわかります。

博多両面染めの
新しい柄が出来る度に、投稿続けておりますので
タイトルに困っております笑

山吹に古代菊

IMG_9970

IMG_9971

雲龍に登竜門

IMG_9972

IMG_9973

雲龍に瓢箪から駒

IMG_9974

IMG_9975

九段縞に源氏香

IMG_9976

IMG_9977

物が動きにくい時期ではありますが
やはり面白い物を作らなくては、
止まってしまう・・・・

若手の職人も頑張ってくれているのだからこそ
ものつくりを止めるわけにはいかない!!

皆さん、この秋は是非、着物を着ましょう!!

春と秋は着物のベストシーズンですよ(#^.^#)

博多帯の新柄

みなさん、こんにちは!!

博多の両面染めの帯の新作が続々あがって来ています。

蒲公英に古代菊

IMG_9966

IMG_9967

梨割に古代菊

IMG_9968

IMG_9969

大好評のこのシリーズ。
気に入った柄がありましたか?

また新柄アップしますね(^_^)/

続・続・続・続 博多献上両面染の帯

皆さん、こんにちは!

いかがお過ごしですか?

私は新しい自転車を手に入れて、
嵐山などを楽しく乗っております!

紅葉はまだまだですが、
これからが楽しみです!!

「桐に垣根 雲龍」

IMG_9758

こちらも、桐に雲龍は常盤染めです。

IMG_9757

「雲龍に登竜門」

IMG_9756

IMG_9755

龍に龍
力強くて、運気が上がりそうじゃないですか?!

続・続・続 博多献上両面染の帯

皆さん、こんにちは!!

日中は暑いですが
朝夕が大分すずしくなり、
秋めいてきました。

台風の影響とかは大丈夫でしたか?
場所によっては被害がひどかったようで
皆さんの無事を祈っております。

博多献上両面染の帯の紹介です。

「源氏香に鳳蝶」

IMG_9751

IMG_9752

色違いで作りました!
鳳蝶は常盤染めを施してあります!!
IMG_9753 (2)

IMG_9754

片面だけが変わりまして
「源氏香に九段縞」

IMG_9759

IMG_9760

このシリーズはとても人気があります!
特に迷いがちは単衣のシーズンには
とても便利です(^_^)/

続・博多献上両面染めの帯

みなさん、こんにちは!

博多献上の両面染めの帯が
すこしずづ染めあがっておりますよ(*^_^*)
一部またご紹介させてくださいね~

九段縞に松葉

IMG_9309

IMG_9308

九段縞に登竜門

IMG_9311

IMG_9310

皆さんは、帯には大きな柄が良いですか?
小さな柄が良いですか?

instagramもやっていますので、
良かったら、そちらもご覧ください(^_^)/
もしコメントを頂けるなら
そちらに残していただけるとお返事が
早くできるかと思います!
somedokoro.kokon

よろしくお願いいたします!!

博多献上両面染の帯

みなさん、こんにちは!

三寒四温というか、
秋めいてきているとはいえ
まだまだ日中は暑い日があります。

地域によっては、台風の被害があって
不自由をされている方も多いと思います。
被害があまりありませんように・・・

そして京都はいたって平和です~

大好評をいただいております
博多献上の両面の帯は柄を増やして
続々と染めあがって来ております。

少しずつ紹介していきますね!

まずは
格天井に川端柄

IMG_9305

IMG_9304

九段縞に瓢箪から駒

IMG_9307

IMG_9306

着物でも人気の高い柄を
中心に染めております(^○^)

魔除鮫

皆さん、こんにちは!

まだまだ暑い日が続きますが、
雰囲気は秋になってきました。
あっという間に、紅葉の季節になりますね(*^_^*)

新しい柄の紹介です!

魔除鮫
人間国宝 六谷梅軒 彫刻

IMG_8872

鮫は強さや魔除けの象徴で
海の中での強さに肖り
鮫の歯をお守りにする地域もあります。
「鮫小紋」は鮫の肌に似ていることから
そう呼ばれていますが
子の柄は鮫そのものを描いた珍しい文様です。

IMG_8873

よく見ると「鮫」が浮き上がって見えてきます!!
強い!というより、かわいらしい鮫ですよ(^_^)/
IMG_8874

秋のイベントも通常に近い形で開催される所も
増えてきているようです。

秋のお出かけに、新しい柄の伊勢型はいかがですか?

鮫がきっと色々なものを
やっつけてくれると思いますよ~~(^○^)

飛び魚?!

皆さん、こんにちは!

京都では大文字の送り火を無事に終え、
ホッとしております。
三年ぶりに例年通りの点火が出来て
感動しました!
直前に土砂降りの雨が降ったのにです!!
よく火が付いたなと、、、
これも職人技です(^_^)/

今回は
飛び魚の帯の紹介をいたします。
トビウオの帯?!って感じがしませんか?
着物の柄では珍しいと思いますが、
200メートルから400メートルをも
飛ぶことが出来る、飛び魚は
「どんな苦難も飛び越える」として
縁起がよいものです。

IMG_8740

デザインにもこだわりました。

IMG_8741

どこまでも飛んでいきそうではないですか??

IMG_8744

発表してから、ご好評いただいております
新橋色&古今ブルーの着物とコーディネイト
してみました。

IMG_8742

海の中から
飛び魚が跳ねているみたいに
見えませんか?

お召しになられて
楽しい気持ちになって頂くものを
作り続けていきたいと思っております(*^_^*)

平等院

皆さん、こんにちは!
毎日暑いですね!

今回は平等院の雲中供養菩薩像52体を
ご紹介いたします。

IMG_6474

昭和52年に、
人間国宝・中村勇二郎先生が
彫刻を施してくださった物です。

IMG_6475

この平等院雲中供養菩薩像52体は
全て国宝に指定されています。

伊勢型紙は、人間国宝制度が出来て
一番最初に国宝に認定されて技法の一つです!

そしてこの名誉あるこの型紙の図案は
染処古今がいたしました!

IMG_6476

極楽浄土とは苦しみのない
楽しみだけの世界。

平和のシンボルとして作られ
平等院の鳳凰堂は10円玉の表面となりました。

IMG_6477

この世の極楽として全ての
菩薩が楽器などを持っています。

この型紙は10回以上彫刻してもらい
100枚くらいありましたが、
現在では残り10枚くらいになり
いまや、貴重な物となってしましました。

人間国宝が彫りだし
国宝の型で染めだした
そんな着物を着てみたいを
言って下さる方が増えてくれますように
祈りながら、頑張っていきます!

猛暑の京都
もっともっと猛暑の古今の工房より(#^.^#)