春爛漫

みなさん、こんにちは!

すっかり春ですね~~

京都の嵐山は観光客の方で
溢れかえっておりますよ!

春の定番の天神川に桜を見に行きました。

IMG-4335

ここの桜は本当にきれいです!

IMG-4332

工房からも近いですし
人もあまり多くないので
気に入っております。

IMG-4333

このタイミングに京都に
いる事が出来て良かったです(^_^)/

最近は出張続きだったので
諦めかけていたので
最高の桜を見る事ができて
うれしかったです!

IMG-4336

やっぱり、日本人は桜!
桜は日本の花ですね(*^_^*)

皆さんも桜を堪能できますように!

私の歴史

みなさん、こんにちは

すっかり暖かくなってきました!
いかがお過ごしですか?

私の講演会を聞いてくださって
おられる方も沢山おられると思います。

伊勢型小紋を語り続けて29年。
毎回数えておりました。
4600回目を迎えました!!

IMG_3634

目指すは、5000回!!

語り部は約一時間。
一日が24時間、計算すると
24時間×191日です。

我ながら、よく働いたと思います(^○^)

まさに、「この道一筋に」です!

まだまだ元気に頑張っていこうと
思っております(^_^)/
応援よろしくお願いいたします!

IMG_3635

IMG_3636

IMG_3637

IMG_3638

会場の様子です。

古今の着物は、着物初心者の方から
ベテランの方、プロの方も愛用されています。

着付け教室などに行きますと、
先生方がまず最初に「欲しい!!」と購入下さるのは
有難い限りですね。

皆様が何枚も欲しいといってくださる
着物つくりにも励んでいきたいと思います(*^。^*)

両面染の博多帯

みなさん、こんにちは!

今週は寒さが緩む日があるとか。。。
過ごしやすい日があれば
助かりますよね~

工房は寒いです。
冬は寒く、夏は暑い!
職人は大変な環境下で仕事を
してくれているのです。

私はもともと職人上がりなので
大変さはよく知っています。。

大人気の博多の両面染の帯は
続々とあがって来ています。

IMG_2790 IMG_2791 IMG_2792 IMG_2793 IMG_2794 IMG_2795 IMG_2796 IMG_2797

何本でもご用命ください(^○^)

夏以外は使えるので、何本あっても
便利だとおもいますよ!

フォーマルなシーンより
カジュアルな日常に着物を
着て頂きたいと切に願っております(#^.^#)

血赤色

みなさん、こんにちは!

寒波での大雪等は大丈夫でしたか?

京都も結構積もりました。
そんな中でも観光客も沢山でした!

人間国宝中村勇二郎の「四葉」
血赤色の着物です。

IMG_2588

この赤は若い方向けの赤ではありません。
世代を超えた色です!

大人の方の肌色を美しく魅せる
深みのある赤色です。
色っぽく見える色だと思っております。

何より、元気が出る色だと思いますよ~~

みなさん、温かくしてお過ごしくださいね!

 

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます!!

旧年中は誠にありがとうございました。

今年もよろしくお願いいたします(^O^)

古今は4日から営業しております。
少しでも景気が良くなってほしいなと
思いつつ、ものつくりを頑張っております!!

両面染の博多帯が人気です!

IMG_2239

今年も新しいチャレンジを
色々としていきたい!と
思っております!!

全国各地で皆様にお会い出来る事も
楽しみにしています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします(^○^)

毘沙門亀甲

みなさん、こんにちは!
すっかり冬模様になってきましたね。
京都もしっかり寒いです(-_-;)

今回は相変わらず好評の博多献上の染帯の紹介です!

毘沙門亀甲の型紙

IMG_1768

空白の方が多い型紙です。
反対ならわかりますが、紙の部分の方が
わずかです。この秘密は紗張りです~~

そして、こちらは糊置きをした状態の物です。

IMG_1769

反対側は、人気の柄を中心に染めてみました。

IMG_1770

IMG_1771

IMG_1772

IMG_1773

IMG_1774

IMG_1775

急に冷え込んで来ておりますので
風邪などひかれませんように(^O^)

古今染展 2022

みなさん、こんにちは!

11月に入り、紅葉がきれいになってきました。
まだまだですが、嵐山の人の多さはコロナ前のようです。

実は先週、東京は馬喰町で古今染展を開催しておりました。

今回は業者の方のみのご案内でしたので
ブログにのせるのは控えておりました。

こちらで会場の様子をご紹介しておきます。

新橋色&古今ブルー

IMG_0830

この綺麗は色はとても人気がありました!

IMG_0831

どうして染めたのか?とよく聞かれました。

IMG_0832

古今らしい色。
歴史を感じさせる色柄。
昭和平成令和の三世代にわたるもの。

IMG_0833

古いけど、新しい物。
大人気の博多の両面染めの帯。
産地をまたいで、出来上がっているもの。

IMG_0834

透かし縮緬も深みもありながら透明感のある
美しい色を中心に染めております。

IMG_0835

色のバリエーションも幅広く、揃えております!

まず、プロの方に「えっ!」と驚いていただけるものを
頑張って作りあげましたよ~~

なかなかの好評でホッといたしました。

これからは、着物を着られる方に見て頂く番です。

私と工房のスタッフが手分けして、全国にまわります(^○^)

楽しみにお待ちくださいね!!

新しい訪問着

みなさん、こんにちは

なんとなく、木々も紅葉し始めて
きましたね。
紅葉が楽しみです~~

新作ばかりあげております。
今新しいものを作り続ける事が
出来る工房はどれくらいあるのでしょうか?

といっても古今には人間国宝の方々が
彫ってくださった、貴重な型紙が沢山あるので
出来ていることだとは思います。

アレンジを加え、デザインを変えるだけで
ガラッと変わりますのでね。

もちろん、絵は描きますし、工房の職人も
絵を描けるように頑張ってくれているも
あるので、安心です(*^。^*)

古代菊10カマの雪輪チラシ訪問着です!

IMG_0747

IMG_0748

雪輪柄ってとても人気がありますよね。
エレガントで上品、年齢も季節もない
いいお柄です。

IMG_0749

古今の着物は型染が最後に草木をかける事と
柄がはっきりと見えるために、どうしても
濃い色が多いです。
淡い色の方が好いという方も多いので
こんな風に作ってみました。

雪輪も沈み込まず、上品に綺麗にできて
よかったです~

こんなお着物が似合われる方に、
お召いただきたいです(^○^)

虹色の袋帯

みなさん、こんにちは!

最近は博多の名古屋帯ばかりで
袋帯はもう作っていないのかと
聞かれそうでしすが、、、、

ちゃんと作っていますよ!

IMG_0730

古代菊4カマに、虹の袋帯です。

IMG_0729

染めを円形に入れるという。。。
まっすぐ入れた方が簡単に決まっているのに
仕上がりの美しさを優先してしまうのです(^○^)

他には無い綺麗な帯が出来たと思っております!
いかがですか??

これも派手に見えるかもしれませんが、
意外と色んな色の着物に合いますよ~

古今ブルーの訪問着

みなさん、こんにちは!

朝晩すっかり、寒くなってきましたね~
紅葉はまだまだですが、嵐山は人でいっぱいに
なってきました!コロナ前に比べると少ないかも
しれませんが、人がいないのに慣れてしまったので
人混みを見ると、ついびっくりしてしまいますね(^_^;)

新しいタイプの訪問着が出来上がってきました。
パッと見ると単純にみえるかもしれませんが、
とても難しい仕事をしていて、なかなか苦労しました!

 

古今ブルーに黒ボカシの訪問着

IMG_0717

小さい字ですが、見えますか?
「心」を彫りだしております(*^_^*)

IMG_0722

実はとても人気の柄なのです!

そして、古今といえば、

外せないのが「古代菊」です!!

IMG_0719

IMG_0718

技法を替えると、ガラリと表情を変えてくれる
本当にいい柄だと思っております。

IMG_0723

「雲龍」も欠かせません!

IMG_0719

IMG_0720

黒をこのようにボカシのが、非常に難しいのです。
三度染めをしているのですが、緩やかに色をボカシてくのには、
高い技術が必要です。

IMG_0724

苦労しながら、仕上げていきました。

パッと見ると、派手に見えたり、キツク見えたり
するようですが、羽織った頂いた方が、
本当に綺麗です(#^.^#)
意外とさりげなくて、そして、人と被らない!

IMG_0725

博多の本袋と合わせても、ぴったりです(^○^)

たくさん、伊勢型小紋のお着物をお持ちくださってる
方にもぜひ一度羽織っていただきたい着物です!