初ピーチ

先日北海道に出張にいきました。

格安航空会社のピーチに乗りました。受付は無人で、機内は狭いと聞いていましたが、全然問題ありませんでした。格安で快適な空の旅を楽しみました。

M呉服店は6日間の催事でした。

北海道は最終の花見の時期で、お花見が楽しめました。

沢山の方にご来場いただきました。やはり実際物を作っているので、着物を好きな方や、着られる方にお会いするのは楽しみです。

最終回にはお一人様だけでしたが、一時間以上の講演を聞いていただきました。場所によると多い時には30名の方に対して行うのですが、こんな時もあります。その方は非常に喜んで、中村勇二郎の古代菊の着物を購入して下さいました。

やはり私の話しを聞かれたうえで、着物や帯を購入されるというときは、私自身とても感動します。私の熱意が伝わり、職人達の努力が報われた感じがするからです。

これからも皆さまに伝えていきたいと思います。

 

 

島根県へ出張

随分に日にちが空いてしまいました。

私はよく地方の小売店さんに出張に行きます。

先日は島根県益田市のT呉服店に行ってきました。

私は島根県浜田の生まれなので、方言などとても懐かしかったです。

私の父は生前、宮大工をしておりました。驚いたことに、今回父の弟子であった方の奥様が会場にこられていました。懐かしがって翌日父の元弟子のご主人を連れてきてくださいました。父が生きていたら100歳はゆうに超えています。こんな出会いもあるんですね。

5時間かけて行った甲斐がありました。

今月は九州、北海道と続きます。

ではまた。

天神川の桜

私は京都に居る時は、出勤前に嵐山や城南宮などへ自転車で行きます。

私の健康法の一つです。

京都の風景は本当に素晴らしいです!!

40年京都に住んでいますが、季節季節の楽しみがあります。

春のお気に入りは、天神川の桜並木ですね。特に四条から五条にかけてすごくきれいですよ。春になると桜の開花を楽しみに走りぬけます。

ソメイヨシノはほとんど散っていますので、遅咲きの桜が楽しみです。

それでは。

ホームページ公開です。

染処古今のホームページが完成致しました!!

古今のこだわりや想いを、少しでもみて頂けるのではないでしょうか・・・ 技術や想いを形にするのは、とても難しいことです。このページから我々の取り組みや想いを感じて頂ければと思います。このブログの上と下にリンクがあると思いますので、是非ご覧ください。

このページはIE6以上の環境で見て欲しいとのことです。 それ以前のヴァージョンであれば、きれいにみれないらしいです。

それから、工場見学は随時おこなっております。 ご希望の方はご連絡ください。 ただし平日のみとなっております。

それでは。

 

古今ホームページ

染処古今のホームページがもうすぐ公開です。

制作スタッフが最終調整に入っています。

何回も打ち合わせをしたり、写真を撮影したり・・・
私も本を作ったことがありますので、大変さは分かっているつもりでした。

パソコンで画像を編集する作業は、私が思っているより大変だそうです。

スタッフも柄の見せ方にもかなりこだわってくれているので、出来上がりが楽しみです。

またお知らせします。

ブログ始めました。

みなさん、こんにちは。

染処古今の安江です。

この春に染処古今のホームページを公開します。

古今は染屋なので、昔ながらの仕事がほとんどです。
いわゆるアナログな作業ばかりです。
仕事を公開することは、実際にお会いする方以外にはしていませんでした。
インターネットを介して、長年守り続けたことを、きものに興味がある皆さんに
見ていただければと思い、始めることにしました。

人間国宝・六谷梅軒先生、南部芳松先生、中村勇二郎先生。
二代目六谷梅軒先生。

古今の一級技能士・野村秀夫、多賀良彦や、京もの認定工芸士の大槻泰之、野村悟志。

それ以外にも、たくさんの職人がいます。
寡黙な職人たちの想いが、少しでも皆様に伝わればと思っています。

よろしくお願いいたします。