留学生訪問

今年も始まりました!!

本年もよろしくお願いいたします。
私は去年実母が亡くなりましたので、お正月はありませんでした。
会社は1月4日から営業をしていました。

今年始めてもイベントは、留学生が工場見学をしにきてくれました。
同志社大学に留学中のアメリカ人の子達でした。
9月に日本に来たばかりなのに、日本語が上手なのでびっくりしました!!
日本舞踊を習っていたりと、日本文化に興味が深々らしいです。

伊勢型の長い歴史に、目を黒白しながら見てくれていました!!




海外の人も日本の文化に興味を持ってくれて、本当にうれしいです!

一番最後の写真の端に写っているのは、日系アメリカ人の八橋さん。
彼女はろうけつ染めを専攻していたので、染色の知識も詳しいので、今回通訳も兼ねて来てくれました!

海外からでも、日本のどこからでも、工場見学大歓迎です!!

お待ちしております(´∀`*)

沖縄

皆さん、こんにちは

先日沖縄に出張に行ってきました。
15年ぶりの沖縄。寒い京都から暖かい沖縄。
温度差が20度ありました。海で泳いでいる人もいて
同じ日本なのにと驚きました(^▽^)

伊勢型の説明をする為に、訪れましたが
仕事の合間にあちこち観光できました。
首里城や琉球村や水族館、万座毛など、沖縄満喫しました。

お気に入りはシーサー!
顔もそれぞれ違って、興味深かったです。
手作りなので、一つ一つ違うのですね。手仕事の味っていいですね~

こんなシーサーも!琉球村でお迎えしてくれました。

行きも帰りも、お気に入りのピーチです!
乗り場が変わって、迷子になりそうで不安でしたが、ピーチに勤めている友達が案内してくれました。
ピンクの飛行機、かわいくて気に入っています( ^∀^)

それでは、皆さん、良いお年をお迎えくださいね!!

師走

今年も残すところ、あとわずかですね。

私は今月はずっと出張です。

新潟にいったり、今は埼玉です。この次は沖縄にいきます。

今年は色々あった一年でした。

残りの二週間頑張っていきます!!

紅葉

今年の京都の紅葉は、数年ぶりにとても美しかったです。

自転車にのってあちこち回りました。

真如堂は本当に美しかった!!

shinnyodo

南禅寺はゆったりしていて、良かったです!
nannzenji

daitokuji

どこにいっても、美しく感激しました。

もうどこの紅葉もおわりですね。今年は紅葉を堪能できました。

紅葉のライトアップ

先日、知恩院のライトアップを見に行きました。

実は昼間も見に行き、そろそろ終わりだと思っていたのですが、
夜に行くと格段に綺麗だったので、驚きました!!

momiji1

楓の赤や黄色とライトの色が映えて、とても綺麗でした。
気温が下がり、空気が澄んだら、ますますうつくしい!!

昼間にはない感動がありましたよ!
今年は数年に一度のとてもうつくしい紅葉がみられるとか・・・

もうすぐ秋も終わり、本格的な冬の到来です。

momiji2

秋です

すっかり秋ですね。

京都では、あちらこちらの寺社仏閣が見頃を迎えております。

日本全国、海外からたくさんの方が来られています。

古今の工房は嵐電(京福嵐山線)の山ノ内駅のすぐそばです。
嵐電は四条大宮から、嵐山や北野白梅町に向けて走っている路面電車です。
嵐山は年中たくさんの観光客の方がこられますが、秋は特に多いです。
今日もたくさんの方が乗っておられました。

私は京都にいるときには、毎日のように自転車で嵐山を走っています。
渡月橋のあたりもとてもキレイですよ!

嵐山に行かれる機会があれば、是非工房にも足を運んでくださいね!!

岩国に出張

先日岩国に出張しました。

ホテルは宮島口に泊まりました。朝駅に行くまで海の近くを歩きました。
瀬戸内の海っていいですね。なんだかほっこりしながら、通勤していました。

島根の生まれなので、近くの海は日本海でした。
もちろん中学卒業してからは京都なので海はありません。

瀬戸内の風景は穏やかで、日本海や大西洋にはない雰囲気が私は大好きです。

自然に触れると、ホッとします。

では、また

岐阜に出張

先日、岐阜のU呉服店に行きました。

社長さんが凄く勉強熱心です。やはりお客様に満足して着物を買って頂くためには、社員自身に勉強が必要です。

全社員が伊勢の型紙の研修や、その型紙を使用して着物を染めている我が工房「染処古今」への工房見学など。

社長さんが全社員を着物のプロになるように教育されています。

お客様は着物の勉強も出来てから、購入もできると大変喜ばれていました。

全社員がしっかりと勉強をして、その内容をお客様に伝える。

今回は、社長はじめ全社員の方々の姿勢に私自身が感動した「語る会」でした。

母との別れ

9月に入って、涼しくなるとおもいきや残暑は厳しいです!!

 

先日札幌へ出張に行ってきました。

三日とも30度上回り、その上クーラーなしの「講演会」汗びっしょりになりました゚(゚´Д`゚)゚

お客様はもちろん、私もサウナに入っていたかのような講演会。かえって熱が入りました。

伊勢型の栞を公演後渡し、500年語に私に会いに来てくださいとお願いいたしました。(内容は聞かれた方にしかわかりませんね~~)

皆様 「会いに来てくれる」の返事が返ってきて、感動の講演会が終わりました。

 

今年の7月に、最愛の母が90歳で天国に旅立ちました。

 

母の言葉・・・・

職人は温もりの有る仕事、夢の有る仕事、希望の有る仕事、三拍子揃ってこそ職人芸!と生前申しておりました。

母の教えを心がけ、夢の有る着物をつくって行きます。

 

 

 

 

 

 

PR現代「花saku」9月号

こんにちは。ご無沙汰しております。

暑さも少し和らぎ、心持ち涼しくなってきました。

報告が遅れましたが、8月20日に染処古今を特集にした雑誌「花saku」が出版になりました。私の工房のこだわりの部分や、技法についても詳しく載っております。伊勢型紙や道具や柄。それ以外にも古今のファンの方にモデルになって貰っていて、とても良い記念になりました。

京都在住の濱田さんが表紙を飾ってくれていて、感動しました。あの着物は私が図案を描きました。しかし型が破れてしまい、全く同じものはもう作ることができません。濱田さんは長年愛用してくれているそうです。うれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

それ以外も九州のファンの方、私の幼馴染の河本さんもモデルをしてくださいました。ありがとうございました!!

もっとたくさんの方に「伊勢型小紋」の存在や良さを知って頂きたいです。

このような機会を下さった、PR現代「花saku」の大下編集長、西本さんに感謝です!!ありがとうございます。