こんにちは!!
今年も古今染展、好評につき開催しております!!
koどうしても渋くなりがちな、伊勢型紙小紋。
最近はわりにきれいな色が人気がありますよね~
少しずつきれいになってきています。
その理由は・・・
私以外のスタッフもモノづくりに
参加してくれるようになったからです。
基本は私ですが、若いアイディアも
大切にして、いいものを作っていきたいと思います!!
古今染展、東京ですが、
本日最終日!!!
お時間があれば覗いてくださいね~~~
お待ちしています!!!
拝啓
時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さてこのたび「第三回古今染展」と題しまして
下記の通り展示会を開催する運びとなりました。
これもひとえに皆様の温かいご支援の賜物と
心から感謝する所存でございます。
今後も伊勢型紙、伊勢型小紋の伝統を守るため
邁進していく所存でございます。
一度きりのつもりで始めたこの展示会も
ご好評を得て継続することができました。
来年の創業百周年を前に更なる技術の向上を目指し、
今年も新柄・新商品をご用意いたしました。
色にこだわり、定番の色から新色まで幅広く
揃えてお待ちしております。是非この機会にご高覧頂きますよう、
職人一同お待ち申し上げております。
敬具
記
日時 平成29年10月1日(日)~4日(水)
10:00~18:00(最終日17:00)
会場 NFビル8階特設会場(福和商事株式会社様貸し会場)
出品作品
人間国宝 中村勇二郎・人間国宝 六谷梅軒・人間国宝 南部芳松
上記三氏の彫刻型を使用した伊勢型小紋
博多本袋帯・新作染め帯・きりばめ帯
京もの認定工芸士 大槻泰之・野村悟史作品
他多数
※なお、会期中のご連絡・お問い合わせは各担当者までお願いいたします。
090-8883-0295(安江)
090-4717-6032(瀬原田)
こんにちは!!
京都は祇園祭で賑やかです。
着物の問屋街である室町は、鉾町の為に休業するところが多いのです。
昔から室町は祇園祭の時は車両が入れないためです。
古今では、この時期に合わせて毎年”板洗い”をします。
前日から板に水をかけて、糊を緩ませます。
13日の朝から、一年間お世話になったこの板の糊を落とします。
工房スタッフ総出です!!
繰り返し、ひたすらゴシゴシ糊を落としていきます。
ひたすら!(^^)!
そして祇園祭の間に乾燥させるのです。
それが終われば、また糊を引いて、一年間お世話になるのです。
これは伊勢型紙の染めの基本ですね!
古今では手抜きせずに、昔ながらの作り方を大切にしながら、ものづくり、つづけてます!!
板洗い、見学希望の方は来年どうぞ!!
ずいぶんご無沙汰しておりました。
お待ちいただいた方々申し訳ありませんでした。
ゴールデンウィークまっただ中ですね!!
休息を取っておられる方、行楽に行っておられる方、
帰省しておられる方といろいろでしょうね。
私は今回は京都で少しだけゆっくりしております。
京都は毎日夏日です。
あつい!!あつい!!!
古今の新作の”勿忘草”
さりがなく、かわいいので
とても人気があります!
ある方が勿忘草ってどんな花?といっておられました。
うちのスタッフがちゃんと植えてくれていましたよ~~
7ミリくらいの小さなかわいいお花が次々に咲いています!!
本当のお花とってもかわいいです!!
うちの伊勢型の勿忘草の着物も可愛いですよ!!!