新たなチャレンジ!!

こんにちは!

今また ”世間にはないもの” にこだわり
皆で試行錯誤しながら、作りあげています。

まず、名古屋帯。
博多献上の上に伊勢型紙で型を置く。
しかも両面です!!
片面には ”常盤染め” を施します。
そして、片面ずつ、違う人間国宝の方の型紙を
使います!!!
ということは、この名古屋帯は、二人の人間国宝の型紙で
二つの技法で染められるということです。

こんな帯、ほかにありますか??
日本中探しても、他でできないそんな着物や帯を作りたい!!

IMG_0292

二つ目は、袋帯。
袋帯にも ”常盤染め” を置きます。

この ”常盤染め” とは、生地に一度型を置いた後に、髪の毛一本くらい
ずらしてもう一度染めることによって、影ができます。
立体感ができるので、3Dみたいに見えますよ。
昔はこの技法ができる工房は他にもありましたが、
今ではもうないようです。

IMG_0291

織物の上に、緻密な型紙を置くことは大変困難でした。
色々と試験実験を重ねて、進んできています。
また秋あたりに発表できるかと思います!!

お楽しみに!!

お花見

みなさん
こんにちは!

今年は寒暖の差が激しいというか、
おかしな天気でしたね。

うちの工房でも、面白いことがありました。

DSC_2657

鉄線が満開です!!
真っ白な鉄線が次々と咲き、楽しませてくれました!
確か鉄線は夏のお花ですよね。
ただ早いのか、狂い咲きなのか・・・・

もちろんお花見にも行きましたよ(*^_^*)

少し前ですが。。。

定番の八坂神社のしだれ桜。
相変わらず美しかったです!

IMG_2414

IMG_2416

でも全国から、海外からもたくさんの方が来られていて
とてもにぎやかでした!

来年も元気でこの桜を見られるように
頑張ります!!

#染処古今 #古今 #伊勢型小紋 #江戸小紋 #京都 #kyoto #伊勢型紙 #桜 #八坂神社

板場リフォーム!!

ご無沙汰しております。

報告が遅れましたが、
板場のリフォームをしました。

IMG_9717

以前に来ていただいたことのある方なら
気が付いてくださるかと思いますが・・・
床です!!

すっかり工場が新しくなったようなそんな感じです!

新しくなった工場をぜひ見に来てくださいね!!

お待ちしております(*^_^*)

着付け教室

みなさん
こんにちは!
私は今京都です。

昨日
京都の濱田さんが
古今の宿の二階で
着付け教室を開催されました!!
鏡が大きくて使い勝手がよかったと
喜んでくれたようです。
生徒さんは工場の見学もされました。

着物に囲まれて着付けのおけいこができる。
その上、伊勢型小紋の工場の見学もできる。

濱田さんは着物歴20年以上で、着付けの
指導をきちんとやられるのは初めてのようです。
型にはまりすぎない着付け教室をしたいとのこと。
彼女は着物業界の中で、いろいろなところで
経験を積んでおります。着物にかんしてはとても詳しいです。
いわゆる何々流の着付け教室というより、
その人にあった着付けを伝えていきたいと
意気込んでおられます。

興味のある方は直接、濱田さんに連絡してみてください。

開催は不定期のようですが、
モニター価格でしばらくは指導をしていくとのことです。
じっくりと進めていきたいとの事で
基本は少人数で行うようです。

IMG_9060

濱田久美江
09082023418
kumie-429@ezweb.ne.jp

謹賀新年2019

皆様
明けましておめでとうございます!!
旧年中は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

平成最後のお正月もほぼおわりましたね。
どんなお正月を過ごされましたか?

古今の年初めは、恒例の新年会からのスタートです。
工房の皆で新年を祝います。
これがなければ、年が明けた気になりません!

DSC_2419

場所は嵐山。
去年の台風の影響で、渡月橋の欄干が壊れておりました。
あんなことは初めてで、どうなるものかと心配しておりましたが
秋の観光シーズンの頃には、修復されていました。
安心しました。

DSC_2424

ほぼ元通りです!
よかったです!!

去年、出張で行った先で素敵なプレゼントを貰いました。
真っ赤な帽子です!!
何回か伊勢型でお世話になり、今はOBとして社員教育を
主として活躍なさっている方からです。
元気で頑張ってほしい!!と!

DSC_2420

身に着けていると
元気がでます!!
ありがたいです!

でもますます目立ちますね(笑)

今年も頑張っていこうと思います!

2019年も、なにとぞよろしくお願いいたします!!

アンモナイトの着物

こんにちは!

毎日寒いですね~

ご存知のように私は出張がちですが、
新作は作り続けております。
これも工房に優秀な職人とスタッフがいてくれるからです。

今制作中の柄は
まさかの
アンモナイト!!
anmo1

こんな柄の着物
見たことありますか!?

anmo2

新しい発想だと思いませんか?

もうすでに予約入っています!(^^)!

どんな着物が出来上がるかは
こうご期待!!

年末年始、お忙しいことと思います。
お身体お気をつけてください。

今年も一年お世話になりました。

また来年もよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えくださいね!!

工房見学

ご無沙汰しております。

すっかり冬ですね。
しかし暖かい日や寒い日が入り乱れております。
体調など崩されていませんか?

先日、東京からお客様が工房見学にいらっしゃいました。
それぞれ、糊置きの体験をされました。

tko1

tko2

tko3

きもの大好き!という方々。
大満足!とうれしいお言葉いただきました。
わざわざ東京から来ていただいたので、喜んでいただけて
こちらもうれしいです。感謝!!

古今の染めの体験後は、日本髪を結ってお食事にいかれたようです。

tko4

髪型が違うとこんなに変わるんですね~
大変身(*^_^*)
京都を満喫されて、帰られたようです!!

またのお越しをお待ちしております!!

第四回古今染展を終えて

皆様、ご無沙汰しております。

9月30日から10月3日の間、日本橋にて開催致しました
「第四回古今染展」はお陰様で無事終了いたしました!
ご来場くださいました、沢山の方々ありがとうございました!!

panel

会場の様子です。
loca1

loca3

新作は少しずつ紹介していきますので、
お楽しみに!!

四君子

新作の紹介です。

「四君子」
shikunshi1

昭和55年
浩宮様「現・皇太子殿下」が成人二十歳の時に
人間国宝・中村勇二郎氏が県知事を通じて
四君子の型紙を献上されました。
中村裕次郎氏の本にも掲載されています。

四君子とは
蘭(春) 春にほのかな香りと気品ある花を咲かす
竹(夏) 夏でも青さを失わず、裏表がなく真っ直ぐに成長する
菊(秋) 気品高く、太陽になぞらえ、百花のうち最高位とされている
梅(冬) 冬の寒さの中にありながら、春に先駆け、高貴な香りと花を咲かせる

来年は皇位がかわります。
現皇太子が天皇陛下になられる、記念すべき、新しい時代の訪れ。

それを記念して、この柄を染めました。

shikunshi2
分かりにくいですが、四君子の花全てが入っています。

shikunshis

とても評判が良かったです。

「第四回古今染展」開催のご案内

第四回古今染展の案内が完成いたしました。

IMG_3084
IMG_3083

拝啓
時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さてこのたび「第四回 古今染展」と題しまして下記の通り
展示会を開催する運びとなりました。これもひとえに皆様の
温かいご支援の賜物と心から感謝する次第でございます。
今回も伊勢型紙、伊勢型小紋の伝統を守るため邁進していく
所存でございます。
今回も新発表の柄、新技術で染めた柄など、一年間の古今の
挑戦を実感して頂ける内容を目指して準備してきました。
定番となっている色も微妙に喧嘩をつけることで古臭く
ならないような工夫を施しております。是非この機会に
ご高覧頂けますよう、職人一同お待ち申し上げております。

日時  平成30年9月30日(日)~10月3日(水)
    10:00~18:00(最終日のみ 17:00)
場所  NFビル8階特設会場(福和商事株式会社様貸し会場)

出品作品 人間国宝 中村勇二郎・人間国宝 六谷梅軒 
     人間国宝 南部芳松 三氏の彫刻型を使用した伊勢型小紋
     博多本袋帯・新作染め帯・きりばめ帯
     京もの認定工芸士 大槻泰之・野村悟史 作品
                      他多数

なお、会期中のご連絡・お問い合わせは各担当までお願いいたします。
             会場地図です。  
                ↓

IMG_3082     

IMG_3081