古今染展 東京

皆さん、こんにちは!

街の中の緑が青々として、とても清々しいです。

嵐山はすごい人ですが、景色はやはり美しいです!

さて、京都の「古今染展」は3月初旬に行いました。

東京編といたしまして、日本橋の福和商事さんにて

5月31日から6月4日まで行います。

古今の伊勢型といえば、細かい柄のイメージが強いと

思いますが、南部芳松先生の型を中心に大柄の着物や帯

天目染とのコラボや、綴れ織り・すくいのオリジナルなど

今までにチャレンジしたことのない物など、真新しい

古今の着物たちをご覧いただけるかと思います。

きものサロン最新号に掲載された着物なども

ご覧いただける機会になっておりますので

是非お誘いあわせの上、ご参加くださいませ!

天目染の染体験

みなさん、こんにちは!

新緑が美しい今日この頃ですが

いかがお過ごしですか?

先日、伝統工芸士の山本富男氏の工房にお客様と

お伺いしてきました!

工場見学と実演を見せて頂いた後に、

なんと体験までさせていただきました!

滅多とできない体験で、お客様も大変喜ばれました。

特にスペシャルな体験にご案内することが出来て

私もとてもうれしかったです。

山本氏とは長いおつきあいで、コラボ商品も

この春の古今染展にて、ご紹介しました。

二つの技術が交じり合う、自慢のシリーズです!

きものSalon

みなさん、こんにちは!

春爛漫。桜が咲き乱れていますね~

工房の近くの天神川の桜は満開。

木によっては、葉桜になったものもありますが

桜は散り始めも美しいですよね。

さて、ご存じの方も沢山いらっしゃると思いますが

きものSalon春夏号の特集

「今、いちばん着たい・伊勢型小紋」

古今の着物が掲載されています。

古くて新しい、伊勢型小紋。

武士の裃を作る為に出来た技術ですが

今様に着こなすのは、得意中の得意な着物です。

江戸小紋と伊勢型小紋は、総称すると

同じと言われますが、やはり違うものです。

違いを知っていただきたいと思います。

本物か、偽物か、、、ということもよく聞かれますが

どう違うか、理解してくだされば、嬉しいと思います。

さすがのきものSalonさん、解りやすくまとめておられます。

是非一度手に取ってご覧ください。

新しい展示場!

みなさん、こんにちは。

急に暖かくなってきてきましたね。

一気に桜が咲き始めるのではないでしょうか。

楽しみです。

先日、古今の新しい展示場が完成しました!

うちの女性スタッフがほぼ一人で

仕上げてくれました!

プロ並みの仕上がりです!!

ここでは、古今で染めた着物や帯を

見て頂くことが可能です。

たった三分で移動できます!

よろしくお願いいたします。

古今染展

みなさん、こんにちは!

二月もあっという間に終わりますね。

早いものです。

古今染展の案内です。

3月3日 13時~18時

3月4日 10時~18時

3月5日 10時~18時

3月6日 10時~17時

ちおん舎にて

(京都市中京区衣棚通三条上がる)

今までとは違う展示会になると思います。

どうぞお誘いあわせの上、お越しください。

新しいラベル

みなさん、こんにちは。

また寒くなってきましたね。

風邪など引かれませんように!

古今染展も近づいて来ました。

準備をしています。

皆様にお知らせがあります。

古今のラベルが新しくなります。

これからは布シールになります。

二月以降に順次変えていっておりますが

しばらくは混在すると思います。

シールがないのに「古今の着物」だという業者も多いようです。

購入される時は、ご確認ください。

古今染展 京都

みなさん、こんにちは!

本当に寒いですね。

京都でも場所によっては雪が降ったりしています。

さて、今回は「古今染展」のご案内です。

来る、3月3日から始まります!

今回は、伝統工芸士の西田満氏に加え

伝統工芸士・天目染の山本富男氏も来場です!

天目染の考案者の山本氏です。↓↓↓

綴れ織りの西田氏

大きく分けて、三つの技術を擁する工房が

作りあげた「古今染展」新作も沢山ご用意しております!

日時

3月3日 13時から18時まで

3月4・5日 10時から18時まで

3月6日 10時から17時まで

場所 ちおん舎(衣棚通三条上がる)

   ※地図をご覧ください!

どうぞ、お気軽にお越しくださいませ。

コーディネイト紹介

皆さん、こんにちは!

今日はいくつかコーディネイトのご紹介をいたします。

透かしちりめんと、まこと織物の夏単衣のすくい織の

コーディネイトです。

すくい織も紋紙を使わないので、

全く同じものが出来ません。

伊勢型紙を使って染める

伊勢型小紋とは全く違うものですが

組み合わせは抜群です!!

透かし縮緬の需要が年々高まっております。

春から初夏に向けて、いかがですか?

銀杏紋が完成

みなさん、こんにちは!

錐彫り職人・丸田瑛子が彫刻した

「銀杏紋」が完成しました!

素晴らしい型紙を彫ってくれました!

型紙が綺麗に彫ってあると

染め上がりもメチャクチャ綺麗です!

地染は三度染してあります。

女性職人が丹精を込めて、彫刻した伊勢型紙を

古今の職人が型を置き、熟練の染職人が

三度染をした美しい銀杏紋の伊勢型小紋を

早くお客様に身に纏って頂きたい!

着姿を見せて頂くのが、とても楽しみです(^_^)/

60年以上前の型紙

明けましておめでとうございます!

今年も何卒よろしくお願いいたします!!

新年初めてのご紹介は60年以上前の型紙で

染めた博多献上の両面染の帯です。

何の柄かわかりますか??

江戸城です!!

昔の型彫り職人は大きな型紙を彫刻していました。

特にこの「江戸城」は約二尺(75センチ)もあります。

凄い!って思いますね~

大きな図案はやはり迫力がありますね。

今年も三月に古今染展がありますので

今はそれに向けて新作を作っております!!

こうご期待です(*^。^*)