みなさん、こんにちは
毎日暑いですね(+o+)
溶けてしまいそうですね~
工場もなかなかの暑さですよ(^_^;)
満彩綴織の新作をご紹介しますね~




十手は10人の手に匹敵する。
煙管の煙は吸っても
はいた煙は上に上がる。
運気上昇の柄です!
なかなかの人気柄ですよ~
みなさん、こんにちは!
暑い日が続きますね~
京都は七月に入り、祇園祭が始まりました!!
色々な行事があるで、覚えられません(+o+)
京都の伏見稲荷大社の狐がくわえているものは
稲穂、鍵、玉、巻物です。
その鍵から、私がデザインを考えました。
そして鍵は買いに行ったのですが、
年末年始の限られた時しか販売してないそうです。
手織りの綴れで、世界に一本だけの帯なので
図案を描いても、全く同じには仕上がりませんが
イメージを伝えるためです。
これを元に、西田さんが少しづつ、デザインを変えて
完成させてくれるのです!!
なので、私も織りあがるのを楽しみにしているのです~
暑い日が続きますので
熱中症にならないように
気を付けてくださいね(*^。^*)
みなさん、こんにちは!
随分暑くなってきましたね。
先日、綴織の伝統工芸士の西田満氏が
古今の工房に見学に来てくれました!
織と染は工程が全く違います。
色見本や一部の商品だけで見てもらうより
全体を見てもらうのは、伝わり方が違いますよね!
西田さんは腕もいいですが、勘も良い方です。
これからの物つくりが楽しみです(^_^)/
伊勢型と全く違うのは、綴れの場合は
同じものは作れないということです。
世界で一本だけ、貴女だけのオリジナルなのです。
私はイメージを伝えたり、図案を渡しておりますが、
細かい所は、西田さん任せです(*^。^*)
出来上がって届くのをいつも楽しみしているのです~
次回は、出来上がりを紹介しますね!
みなさん、こんにちは!
ゴールデンウイークも終わりましたね。
休暇の人も仕事の人もおられたことでしょう。
世の中は人混みでごった返してる所が
沢山だったみたいですね。
こちら京都では
新しい帯が織りあがりました!
今日の午前に織上がりの連絡があった
ばかりのホヤホヤの帯ですよ!!
その名も「魔除けの矢」
的矢は決して的を外さない縁起物であります。
帯を的に見立てて、そこに矢を放つ・・・
破魔矢の矢にも見立てる事が出来ます。
それゆえ「魔除けの矢」と名付けました。
かっこいいでしょう~~
この道50年の後ろ姿が手織りの技術を
物語っております。
伝統工芸士 西田満氏の指先と
左右の足がバランスを取りながら
一本の糸が柄を織りなしていきます。
綴れは今から単衣のシーズンも
締めやすい帯なので、おススメです!