みなさん、こんにちは!
新緑が美しい今日この頃ですが
いかがお過ごしですか?
先日、伝統工芸士の山本富男氏の工房にお客様と
お伺いしてきました!
工場見学と実演を見せて頂いた後に、
なんと体験までさせていただきました!
滅多とできない体験で、お客様も大変喜ばれました。
特にスペシャルな体験にご案内することが出来て
私もとてもうれしかったです。
山本氏とは長いおつきあいで、コラボ商品も
この春の古今染展にて、ご紹介しました。
二つの技術が交じり合う、自慢のシリーズです!
みなさん、こんにちは!
新緑が美しい今日この頃ですが
いかがお過ごしですか?
先日、伝統工芸士の山本富男氏の工房にお客様と
お伺いしてきました!
工場見学と実演を見せて頂いた後に、
なんと体験までさせていただきました!
滅多とできない体験で、お客様も大変喜ばれました。
特にスペシャルな体験にご案内することが出来て
私もとてもうれしかったです。
山本氏とは長いおつきあいで、コラボ商品も
この春の古今染展にて、ご紹介しました。
二つの技術が交じり合う、自慢のシリーズです!
みなさん、こんにちは!
春爛漫。桜が咲き乱れていますね~
工房の近くの天神川の桜は満開。
木によっては、葉桜になったものもありますが
桜は散り始めも美しいですよね。
さて、ご存じの方も沢山いらっしゃると思いますが
きものSalon春夏号の特集
「今、いちばん着たい・伊勢型小紋」
古今の着物が掲載されています。
古くて新しい、伊勢型小紋。
武士の裃を作る為に出来た技術ですが
今様に着こなすのは、得意中の得意な着物です。
江戸小紋と伊勢型小紋は、総称すると
同じと言われますが、やはり違うものです。
違いを知っていただきたいと思います。
本物か、偽物か、、、ということもよく聞かれますが
どう違うか、理解してくだされば、嬉しいと思います。
さすがのきものSalonさん、解りやすくまとめておられます。
是非一度手に取ってご覧ください。
みなさん、こんにちは。
急に暖かくなってきてきましたね。
一気に桜が咲き始めるのではないでしょうか。
楽しみです。
先日、古今の新しい展示場が完成しました!
うちの女性スタッフがほぼ一人で
仕上げてくれました!
プロ並みの仕上がりです!!
ここでは、古今で染めた着物や帯を
見て頂くことが可能です。
たった三分で移動できます!
よろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは。
年末が近づいて来ました。
残すところ、あとわずかですね。
今日は天目染の考案者である
山本富男氏をご紹介いたします。
まず人間国宝の南部芳松氏が彫られた
伊勢型小紋の型を置いている所です。
染料で地染めをしている所です。
ここは手際よく、短時間で染めていきます。
その上におがくずをかけていきます。
染料が乾いてしまうといけないので
時間との勝負になります!
熟練の技です!!
「天目染」と言われる技法は
山本氏が初めて考案した染め方です。
地染が天目染になると、染めに立体感が
加わります。柄にも深みが増して
ますます良くなります!
今は来年に向けて、物つくりを頑張っています!