綴れの接写!

みなさん、こんにちは!

大文字も終わり、まだまだ暑いですが

夏が終わった気がするのは京都に

住んでいるからでしょうか?

あとひと月くらいは、暑さは厳しいでしょうね!

来月には、古今染展があります。

それに向けて、色々と準備をしています。

今回は、満彩綴れを近くで

撮ってみました!

近くで見ても、とても

きれいですよ~~

私の図案をヒントに、

西田さんが、柄も色も広げてくれています!

私の想いと、意図と、好みを把握してくれているので

信頼して任せているので

安心して、織上がりを楽しみしているのです。

古今染展では、沢山紹介する予定です!

早めにお越しくださいね~~(^_^)/

古今染展

みなさん、こんにちは!

お盆が近づいてきました。

移動途中の京都駅は人でいっぱいです(+o+)

一つお知らせがあります。

9月に古今染展を京都で開催することになりました!

9月4日は午後から

9月5日6日は、10時から18時まで

9月7日は、10時から17時までです。

京町屋「ちおん舎」

京都地下鉄から、歩いて5分くらいです。

まだまだ暑い時期ではありますが、

近くによさそうなお店が沢山ありますので

よかったら、お立ち寄りくださいね~(*^_^*)

お待ちしております(^_^)/

綴れ織り

みなさん、こんにちは!

溶けそうな位暑い日が続きますね。

私も夏の間も出張がちなので

熱中症にならないように気を付けています!

最近は、満彩綴の話題ばかりですが

機にかかっている写真を送ってもらいました!

裏側から織ります!

お太鼓と胴の柄です!

人気の柄を散りばめました!

ハートが遊び心です!

濃い色が多かったので

最近は明るい色を織ってもらっていますよ~

みなさん、暑いので、気を付けて過ごしましょう(*^。^*)

運気上昇の満彩綴織

みなさん、こんにちは

毎日暑いですね(+o+)

溶けてしまいそうですね~

工場もなかなかの暑さですよ(^_^;)

満彩綴織の新作をご紹介しますね~

十手は10人の手に匹敵する。

煙管の煙は吸っても

はいた煙は上に上がる。

運気上昇の柄です!

なかなかの人気柄ですよ~

板洗い

みなさん、こんにちは

京都の町は祇園祭で大賑わいです。

今年は連休なので、とても人が多いようです。

古今の祇園祭は、板洗いです!

毎年、7月14日に工房のスタッフ総出で

一年間の感謝を込めて、板を洗います。

今の呉服業界では珍しい30代40代の

職人がやる気になってくれていて

これからが楽しみです!

染めの職人なのに、デザインを考えたり

染めの職人なのに、販売してくれたり

優秀な若手が頼もしい限りです!!

暑さが厳しいので、みなさん

ごうぞご自愛くださいね(*^_^*)

稲荷さんの鍵

みなさん、こんにちは!

暑い日が続きますね~

京都は七月に入り、祇園祭が始まりました!!

色々な行事があるで、覚えられません(+o+)

京都の伏見稲荷大社の狐がくわえているものは

稲穂、鍵、玉、巻物です。

その鍵から、私がデザインを考えました。

そして鍵は買いに行ったのですが、

年末年始の限られた時しか販売してないそうです。

手織りの綴れで、世界に一本だけの帯なので

図案を描いても、全く同じには仕上がりませんが

イメージを伝えるためです。

これを元に、西田さんが少しづつ、デザインを変えて

完成させてくれるのです!!

なので、私も織りあがるのを楽しみにしているのです~

暑い日が続きますので

熱中症にならないように

気を付けてくださいね(*^。^*)

博多の両面染の帯

みなさん、こんにちは!

お元気ですか?

私は元気に物つくりをしたり

出張に行ったりしておりますよ!

最近は綴れの掲載が多かったのですが、

博多の両面染の帯も順調に作っておりますよ!

これも中々の人気ですよ!

軽いし、季節も長くいけるので

とても使いやすいと好評です!

あっという間に、今年の上半期も終わりますね~

暑さにめげずに、頑張りましょう!

満彩綴織、、ぞくぞくと、、、

みなさん、こんにちは。

ジメジメとうっとうしい日が

続きますね。梅雨ですね~

満彩綴織は、完全にオリジナルでやっています。

伝統工芸士の西田満さんが、張り切って

織っては納品してくれています!!

このシンプルなパターンは

着物を選ばないので、使いやすさは

抜群なのは言うまでもありません!

古今の着物には、意味があるものが殆どです。

ストーリーを織り込むのも、古今流です!

「魔除けの矢」です。

他にも色々な柄の図案を送っておりますので

どうぞ楽しみにお待ちになってくださいね~

満彩綴織の新作

みなさん、こんにちは!

梅雨らしく、雨の日が多い今日この頃ですね!

雨が降ってくれないのも困りますし

恵みの雨と致しましょう!

満彩綴織の新作が続々を上がっております!

一部紹介しておきます。

私は今は染を直接はしていませんが、

長年板場をやってきた職人でもあります。

今は図案を書いたり、監督の立場がメインです。

もちろん、帯の図案も私が描いたものを

綴れの職人の西田さんに渡して、織ってもらっています。

長年、物つくりを現場でやってきた人間にしか

わからない苦労なども共感しつつ、

ええもんを作り出し続けようと、力が入っています!!

綴織の伝統工芸士!

みなさん、こんにちは!

随分暑くなってきましたね。

先日、綴織の伝統工芸士の西田満氏が

古今の工房に見学に来てくれました!

織と染は工程が全く違います。

色見本や一部の商品だけで見てもらうより

全体を見てもらうのは、伝わり方が違いますよね!

西田さんは腕もいいですが、勘も良い方です。

これからの物つくりが楽しみです(^_^)/

伊勢型と全く違うのは、綴れの場合は

同じものは作れないということです。

世界で一本だけ、貴女だけのオリジナルなのです。

私はイメージを伝えたり、図案を渡しておりますが、

細かい所は、西田さん任せです(*^。^*)

出来上がって届くのをいつも楽しみしているのです~

次回は、出来上がりを紹介しますね!