板洗い 2018年

こんにちは

今回の西日本の豪雨でご被害にあわれた方々に
心からお悔やみと、お見舞いを申し上げます。
毎日流れるニュースで心を痛めております。
今までにお会いした方々がご無事である事を
祈りながら、私は東日本を回っております。

古今では、毎年祇園祭りの始まりの頃に
いつもお世話になっている板を洗います。
板洗い。そのままです。

まず前日に板の上に一晩水をかけておいて
糊をふやかします。

itaarai2.2018

翌日、工房のスタッフでゴシゴシ
ゴシゴシ。。。。
ひたすらにブラシでこすっていきます!!

itaarai1.2018

何回も洗って、祇園祭の間乾かしておきます。
京都の呉服業界は祇園祭りの間ストップしてしまうのです。
それを利用しての、板洗い。

今年は特に猛暑。
雨なし!
よく乾きました!!

祇園祭の後は、板の新年とでもいいましょうか?
また新しく板に糊をつけていきます。

これから一年もたくさんの着物を染めていけますように!!

古今水族館

こんにちは!!

最近、工房には様々なお魚がおります。

金魚とかタナゴとか、、
ウーパールーパーも大きくなってきました!!

海老もいますよ!

DSC08206

最近小エビが孵ったのですが、小さすぎて写真には写りません.
小さくてとてもかわいいです!!

最近はお野菜まで育てていますよ!

墨染め好み③

お待たせしました!!

墨染め好みのご紹介です!!

「貝に海老」
DSC08158

DSC08154

「瓢箪に駒」
DSC08164

DSC08160

「三十三間堂」
DSC08170

DSC08173

「松竹梅」
DSC08178

「飛騨の里」
DSC08188

DSC08185

四回も重ね染めをすることで色に深みがでます。
特に墨でぼかす事で、陰影が出ます。

今までなかった雰囲気のものが出来上がって
とてもうれしいです!!

墨染好み②

こんにちは!!

新作の墨染め好みの行程は
まず、裏を裏しごき染をします!

DSC08204

これを見ていて頂くと分かりやすいと思います。
裏しごきをしていないところは白いです。
している所はグレーです。

その後に伊勢型紙の型付けをします。

その後に、鈴鹿墨でぼかしをしていきます。
DSC08195

↑うちの悟志です!
体は大きいですが、仕事は繊細です!
今回も彼がいい仕事をしてくれています。

DSC08198

ぼかしはフリーハンドで染めていきます。

DSC08192

墨ぼかしが出来上がると、次は表からしごき染め。
最後に引き染めをして、仕上がっていきます。
(蒸しや水元は割愛しております。)

次回は、出来上がりを載せますね~

墨染め好み①

ご無沙汰しております。

暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

先日は京都でも大きな地震がありました。
出張続きの私ですが、運よくというか、
その時は京都の工場におりました。
建物がメキっと音を立てたので驚きましたが。。。

ご心配頂いた方、ありがとうございました。

新作が続々と上がってきています!!
この秋は墨染めはいかがでしょうか?

こんな墨を使って着物を染めました。
鈴鹿墨!!
DSC08151

伊勢型紙と鈴鹿墨は伊勢の鈴鹿にて
奈良時代頃から1200年以上の歴史を歩んできました。
伊勢型紙型付け後、鈴鹿墨にてぼかし染にこだわりました。

DSC08152

行程と新作は
また追って掲載します!!
楽しみにしておいてくださいね!!

エチケットケース

こんにちは!

古今では着物以外にも、伊勢型小紋の着物の生地を使いながら、
小物なども作っています。

今回の新作は・・・・・
エチケットケース。
鏡付きのヘヤピン等をいれるケースを作ってみました!!

etiquet2

etiquet3

いかがですか?

実はすでに結構人気があります(*^_^*)

結構人気がありますよ!!

沖縄

みなさん、こんにちは!!

少し前になりますが、沖縄に仕事でいきました!!
本州が寒いでも沖縄は暖かかったです!
体調崩してしまいました。
(今は大丈夫です!)

シーサーと私

yasue1

やはり首里城は美しかったです。

yasue2

行けてよかったです!!

yasue3

沖縄でもいつものこの格好で闊歩しておりました!!

おっとりしていて、暖かくて、いいところでした!

吉祥燕

吉祥燕

kisshoutsubame1

南部芳松先生の手による型です。

実は今回初めて染めてみました。
ただの立涌柄に見えますが、
実は燕がはいっております。

kisshoutsubame2

”燕が巣を造る家は繁栄するとされ
最高の縁起物です。
立涌文は雲気、水蒸気が沸き立ちのぼる様子
どこまでも上がっていく縁起物です”

細かい柄の伊勢型紙小紋しかお持ちではない方々
こんな雰囲気の伊勢型小紋、手にしてみませんか?

kisshoutsubame3

お客様の美しいお姿 ~田幡静子様~

画像

ずいぶんとご無沙汰しております。
楽しみに待っていて下さる方も多いようで
申し訳ありませんでした。

それにしても日本全国、まだまだ寒いですね。
私は暖かいところに行っておりましたので、
温度差を特に感じてしまいます。

さて、今日はお客様のお写真をお届けします。

古今の新作の訪問着をお召し下さっているのは

埼玉県の「田幡静子様」です!!

IMG_6027[1]

IMG_6024[1]

川端柄の扇面ぼかし訪問着です!!
これは扇面ぼかし50枚がすべて深山染の新作です!!

田幡様が第一号にお召しくださいました!

着姿もばっちり美しくて、私もとても感動いたしました!!

誠にありがとうございます(*^_^*)

(ご本人様に掲載の許可は頂いております。)

古今染展2017

こんにちは!!

今年も古今染展、好評につき開催しております!!

DSC_0876

DSC_0876

ko

どうしても渋くなりがちな、伊勢型紙小紋。
最近はわりにきれいな色が人気がありますよね~
少しずつきれいになってきています。

その理由は・・・
私以外のスタッフもモノづくりに
参加してくれるようになったからです。

DSC_0875

DSC_0875

DSC_0873

DSC_0873

基本は私ですが、若いアイディアも
大切にして、いいものを作っていきたいと思います!!

古今染展、東京ですが、
本日最終日!!!
お時間があれば覗いてくださいね~~~

お待ちしています!!!